競艇のレースにおいて最も興奮する「決まり手」は何ですか?
結果に表示される決まり手は6種類(逃げ・差し・まくり・まくり差し・抜き・恵まれ)。感じ方は人それぞれでしょうが、この中なら「まくり」と回答する人が多いのではないかと。
軸で購入している艇がトップスタートを決め、全速ターンで置き去りにしていくのはマジで興奮します!ただ、それよりも脳汁が噴き出すシーンがありますよね。そう…
ツケマイが決まって内側艇を沈めた時。
決まり手としては表示されませんが、仮に舟券を買ってなくても惚れ惚れしてしまう瞬間。まさに”究極のまくり”と呼ぶにふさわしい技。
そこで今回は、理解度が意外と低い「ツケマイ」について、あらゆる角度から解説していこうと思います。
「グリーンベレー&モンスター」の特徴を簡単に説明すると…
- 無料の的中率がすこぶる高い
- 利用者の評判がすこぶる良い
- 0円で予想の仕方を学べる
「初心者~中級者」におすすめしたい予想サイトです。爆勝ちできる予想ではありませんが、手堅くプラス収支をアシストしてくれるはず。

競艇の専門用語「ツケマイ」とは?
競艇のツケマイとは、内側にいる艇の外側を全速でターンする戦術のこと。内側の艇にピッタリとツケて回ることから「ツケマイ」と呼ばれていますが、ネットの情報を調べる限り正式な語源はないようです。
マイに関しては諸説あり。”舞う”という表現を言い換えた説や、”回る”を言い換えた説など。その為、解釈は個々の自由だと思います。
ツケマイは「まくり」の一種
逃げ・差し・まくり・まくり差し・抜き・恵まれ
ツケマイは「まくりの一種」です。
決まり手は上記の6種類のみで、ツケマイという決まり手は存在しません。その為、レース結果に記載されることはなく、あくまで戦術のひとつとして認識しておきましょう。
統一されるまでは決まり手に含まれていた
現在はツケマイで勝利しても「まくり」と表記されますが、2008年に決まり手が統一されるまではそのまま表記されていました。
なぜ統一されたのかは不明です。ただ、ツケマイはまくりから派生した技となるため、明確な見極めるのが難しかったのかも。実際、どちらか微妙なレースは多々ありますし、統一して分かりやすくしたのだと思います。
まくりとツケマイの違いは?
- まくり :2コースより外の艇が、外側から全速旋回して1着になること。
- ツケマイ:2コースより外の艇が、内側艇のギリギリ外側を全速旋回して1着になること。
まくりの一種なので当然のことですが、まくりとツケマイの意味はほぼ同じ。
そのうえで違いを説明すると、まくりは2~6コースの艇が外側から攻める総称。一方、ツケマイは同様の流れで「内側にピッタリつけて強引に抑え込む」といった、より具体的な攻め方となります。
また、まくりは他艇の邪魔をせず旋回することが多い中、ツケマイは内側の艇を沈めて1着になるケースが多いです。



ツケマイが効果的だと言われる理由
スタートで1艇身以上先行していたり、内側の選手が凹んでしまった場合、全速ターンでまくる展開が生まれます。しかし、スタートが揃ったり凹む選手がいない場合、まくりが決まる可能性は低くなります。
そうした状況を打破できるのがツケマイ。
横並びの状態(同体)であってもお構いなし!内側艇のギリギリ外側を回り、キャビらせることで抜き去ることが可能。
さらに、1周1マークでほぼ勝敗が決してしまう競技において、ツケマイ巧者であればいつでも発動することができます。だからこそ、効果的な技と言われているのです。
もちろん、全速ターンを抑えつける力をはじめ、ピッタリツケて回り続ける旋回力が求められるので、並みの選手には難しいでしょう。要は、限られた選手にしか許されていない”まくり技術”といえるでしょう。
「ツケマイ」と「先マイ」似てるけど…
ツケマイと似た専門用語に「先マイ」という用語もありますが、マイは同じでも全く違う意味を持ちます。
先マイとは、他の艇より先に回ること。誰も通っていない水面に進入して引き波を立たせ、そこに後続艇引き入れて失速させたり、進入しにくくする効果があります。
ですが、先マイするには減速が必須。
ターン後にスピードを乗せるまで時間が掛かってしまうので、簡単に内差しされるデメリットも。
先マイが効果的に働くのは、先頭が1艇身以上先にいっているシーン。先マイを敢行すると相手は差し構えとなり、減速しすぎてチャンスとなるケースがあります。その少ないチャンスを狙う選手は多いです。
ただし、先マイが成功する展開はそう多くありません。また、G2以上のグレードレースに出場する選手は”捌く技術”が高く、一般戦と比較して決まる確率はそこまで高くない印象。



ツケマイを敢行するメリット・デメリット
少し大げさに例えると、ツケマイは成功すれば天国、失敗すれば地獄。そう言っても過言ではないほど、リスクを伴った”まくり戦法”であると認識しておきましょう。
ツケマイの長所&メリット
- 競っている艇を減速させて追い抜く
- モーター性能をフルに発揮できる
- 不利な状況でも逆転することが可能
ツケマイを敢行する最大のメリットは、競い合っている艇を減速させられること。引き波に乗ってしまうとスピードを乗せるまで時間を要するので、直線で一気に引き離すことができます。
それと、ツケマイは全速ターンが基本となるため、チルトを跳ねて伸びに特化した選手、そもそもモーター性能が高い選手は決まりやすい傾向にあります。
もちろん、最も大切なのはボートを操縦する技量となりますが、性能の低いモーターで成功させるのは至難の業と言えるでしょう。
以上のことを踏まえて、ツケマイが決まると先行艇を沈めるだけでなく、その後の展開を優位に進めることが可能です。
ツケマイの短所&デメリット
- 全速ターンにかかるGで膨らんでしまう
- 内側艇に抵抗されて押し出される
- 着外、転覆などに陥るリスクあり
ボートレースは時速60㎞を超える競技。そのスピードで旋回するツケマイをする際、半端ない遠心力(G)が働きます。仮にこのGを抑えることができなかった場合、外側へと大きく膨らんでしまうことになりかねません。
内側の艇に強く抵抗された時も同様です。逆に壁となって使われてしまい、自分だけ外側へ押し出され、内側の艇だけ戦線離脱せずに済むケースもよくあります。
1着を狙うつもりが着外になったり、ボートを抑えられず転覆することも。このように、ツケマイを敢行する側には大きなリスクを孕んでいるのです。
ツケマイの凄さが分かるレース映像
言葉のみでは理解しづらいと思うので、実際に「ツケマイ」をしている動画を紹介します。
お手本のような全速ツケマイ【秋山直之】
まくりには定評のある「秋山直之」選手ですが、この動画にはツケマイが凝縮されているといっても過言ではありません。
2018年6月に開催された徳山のレース。一般戦とはいえ、1コースから「菊地孝平・前本泰和・秋山直之・丸岡正典・小野生奈・魚谷智之」と、G1およびSGと勘違いしそうな顔ぶれ。
菊池選手はイン逃げを成功させ、2着争いで前本選手と競い合う展開に。
1周2マークで1発目のツケマイを敢行しますが、艇をツケきれず若干膨らんでしまいます。2周1マークでは大外を回して差を詰め、2マークで前本選手を引き波に乗せることに成功。
半艇身ほど前に出た状態で迎えた3周1マーク。先マイした前本選手を包み込むように艇を被せ、大きな引き波に乗せて急減速。この素晴らしすぎるツケマイによって、2着争いは秋山選手に軍配が上がりました。
3周1マークの全速ターンは「まさにお手本のようなツケマイ」と言えるでしょう。
これほど綺麗に決まることは少ないうえ、相手はSG常連のトップレーサー。いかに秋山直之のまくり技術が高いのかお分かりいただけたはずです。
伝説となった1億円のツケマイ【瓜生正義】
競艇界のトップを決める戦い「グランプリ(賞金王決定戦)」。最高額となる賞金1億円を懸けて6名の選手で争われ、1着を獲った者がその年の”賞金王”を手にします。(※優勝しても賞金王にならないケースあり)
2021年グランプリ決勝戦の出走メンバーは「峰竜太・丸野一樹・平本真之・瓜生正義・白井英治・毒島誠」。
当然、賞金ランキング1位で順当に勝ち進んだ「峰竜太」が断トツ人気。その証拠に、イン逃げを軸にしたオッズは万舟が1つもなく、それ以外はほぼオール万舟といった状況。
95%以上の競艇ファンは「峰の優勝」を予想していたでしょうが、4コース”瓜生正義のツケマイ”により、競艇史に残す大事件を引き起こすことなります。
数秒間に起こったヤバすぎるツケマイ
ほぼ横並びのスリット隊形。1コース峰にとってイン逃げする絶好の展開であり、他の艇が1着になるのはかなり困難な状況。
しかし、瓜生の舟足は予想以上に良く、伸びで勝った瓜生は一気に幅を寄せて「通常のまくりからツケマイに切り替え」をしたように見えます。
本来はもっと外側をまくっていくのが3コースの走り方。
これだけピッタリと艇をツケられてしまうと、峰が侵入できる進路は限られてしまいます。さらに、瓜生が通過した後には引き波が立つので、この時点で勝敗は決していたと言うべきかもしれません。
コンマ07の好スタートを決めた峰竜太に対し、これほど美しいツケマイが決まるなんて…。誰一人予想できなかったはずです。
このツケマイに沈められた峰はターンマークに激突して転覆。後続の丸野・平本・毒島も巻き込まれる大惨事となり、ゴールできたのは優勝した「瓜生正義」と、唯一かわすことができた「白井英治」の2人だけとなりました。
その結果、3連単・3連複は不成立。
ほぼ全てのファンが峰から購入していたこともあって、96.18%となる「41億1426万3700円」の舟券は返還。最も盛り上がるグランプリ優勝戦において、最悪の幕引きとなってしまったのです。
峰竜太に怒りを覚えるのは分かるけど…
妨害失格となった峰竜太を責める気持ちは分かります。でも、誰しも1着を獲るために死ぬ気で走っており、不利な状況を打破しようとして起こった不幸だと感じています。また、レース後にはしっかりと謝罪しています。
迷惑をかけました。油断したわけではないけど、瓜生選手が上手でした。ターンマークにぶつかる前にまくられていました。プレッシャーに負けた感じはなかったけど、うまくいかなかった。すみません。大勢の人に迷惑をかけてしまって本当にすみませんでした。
出典:スポーツ報知
なんにせよ、瓜生正義のツケマイが本当に凄すぎた。
あんなツケマイを決められたら、SG常連の選手であっても1マークを乗り切るのは相当難しいはず。なので、峰選手を責めるのではなく、瓜生選手を称えるべきかと。
峰竜太を沈めたツケマイ【菅章哉】
ツケマイが成功すると、格上相手でも勝てることを証明した一戦。
4号艇6コースにはチルト3度の元アウト屋「菅章哉」、そして6号艇2コースには艇界のスーパースター「峰竜太」。峰の前づけもあって「162354」とグチャグチャの進入隊形となったレース。
峰選手がスタートを決めて直まくりに行ったところを、菅選手も6コースから全速でまくっていきます。1マークの攻防は菅に軍配が上がりますが、2マークで再び峰の差しが届きます。
峰に内側を取られたらほぼ勝機なし。そと思った瞬間、外側から全速ツケマイが炸裂!
このツケマイがこれ以上ないほど見事に決まり、引き波で減速した峰選手を一気に引き離したのです。マクール副編集長の三吉さんがおっしゃる通り、自然と声が出てしまうまさに神業!
後世に残るツケマイといっても過言ではないと思います。



ツケマイを得意としている競艇選手
これまでレースを見てきた中で「ツケマイ巧者」と感じた競艇選手を紹介します。ただし、紹介する以外にも上手な選手は沢山いるので、あくまで一部と認識したうえでご覧ください。
※以下のリンクは公式プロフィールページ、または当サイトの記事に飛びます。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
引退した選手(山崎智也)も含めましたが、紹介した選手は全員”ツケマイ巧者”であり、まくり技術の長けた実力者。
Youtubeで検索すれば関連動画が見つかると思うので、気になる選手がいたらぜひ調べてみましょう!



まとめ
競艇の「ツケマイ」という用語を知っていても、舟券予想に役立つことはないかも。ただ、ボートレースを楽しむためには必須の知識であり、知って損することはありません。
今後、自然と声が出るようになれば一端の舟券師(笑)何も知らない時より10倍は楽しめるはずなので、理解できなかった箇所は再度チェックすることをおすすめします。



コメントお待ちしてます!