ボートレースの知識を覚えていく過程で必ず耳にする「チルト」というワード。チルト角度を上げる(はねる)といった使い方をされますが、何も知らないと「だから何?」となってしまうはず。
そこで今回は、知れば必ず役立つ「チルトの特徴」について深堀していきます。初心者でも理解しやすいように解説するので、3分程度お付き合い頂ければ幸いです。
以下の記事も合わせて読むとスキルアップできます。
「グリーンベレー&モンスター」の特徴を簡単に説明すると…
- 無料の的中率がすこぶる高い
- 利用者の評判がすこぶる良い
- 0円で予想の仕方を学べる
「初心者~中級者」におすすめしたい予想サイトです。爆勝ちできる予想ではありませんが、手堅くプラス収支をアシストしてくれるはず。

ボートレース「チルト」の意味とは?
まずは「チルト」がどんな役割を果たしているのか理解しましょう。
チルトはボートに取り付ける角度(図解付き)
チルトとは「ボートに取り付けるモーターの角度」のこと。チルトアジャスターという部品で調整を行い、角度を上げたり下げたりします。
チルト角度の調整は基本的に選手任せとなりますが、競艇場によっては最大角度に制限があることも。制限が設けられている理由は「事故を減らすため」であり、それだけチルト角度がレースに影響することを意味します。



チルト角度は「-0.5度~3度」の8種類
-0.5度・0度・0.5度・1度・1.5度・2度・2.5度・3度
コースによって変更できない角度もありますが、現時点の環境で変えることが可能なチルト角度は以下の8つ。



各ボートレース場の最大チルト角度
最大角度 | 競艇場 |
0.5度 | 戸田競艇 |
1度 | 桐生競艇 |
1.5度 | びわこ競艇・住之江競艇・若松競艇・福岡競艇・大村競艇 |
2度 | 江戸川競艇・徳山競艇 |
3度 (2.5度なし) |
平和島競艇・多摩川競艇・蒲郡競艇・常滑競艇・津競艇・三国競艇・尼崎競艇・鳴門競艇・丸亀競艇・児島競艇・宮島競艇・下関競艇・芦屋競艇・唐津競艇 |
3度 (2.5度あり) |
浜名湖競艇 |
前述したように調整できる角度は競艇場によって違いがあります。全て覚える必要はないと思いますが、あなたがよく挑む競艇場の最大角度ぐらいは頭にしまっておきましょう。
ちなみに、最大角度が0.5度の戸田競艇、1度の桐生競艇が他より制限しているのは、コースレイアウトの幅が狭いから。特に戸田競艇は日本一狭いコース幅であり、チルト角度を上げることが危険と判断されたのでしょう。
標準となっている角度はマイナス0.5度
現在、ほとんどの競艇選手は「チルト-0.5度」に調整しています。あくまで個人的な見解ですが、標準角度が-0.5度になっているのは以下の理由ではないか?と感じています。
10年以上の前のレース映像を見たことはありますか?今のレースとは明らかにスピード感が違い、ホームストレッチなどで追い抜くシーンがよくあるほど。ただ、出力低減モーターに変わったことで、モーターやプロペラ重視の時代は終わったのです。
昔ながらの競艇ファンには物足りないかもしれませんが、今後もチルト-0.5度が標準のままだと思います。
チルト角度による影響やメリット・デメリット
チルト角度によってどのような影響があるのか?また、角度を変更した際のメリット・デメリットを紹介します。
角度による影響は自転車のタイヤ幅と似ている
発揮する性能が大きく異なる「太いタイヤと細いタイヤ」の自転車。実はチルト角度による影響も、この2つの性能に少し似ていると(個人的に)感じています。
太いタイヤの場合、荒れた道でも安定して走れますが、スピードを追求することには向いていません。一方、細いタイヤの場合、安定感を求めることはできませんが、太いタイヤよりスピードを乗せることができます。
なぜこのように性能の差が生まれるのか?
それは、地面との摩擦(抵抗)の大きさが違うから。同じことを「チルト」に置き換えた場合、抵抗を受けるのは水面です。
- 角度を下げると艇先は下向きとなり、水面との抵抗は大きくなる
- 角度を上げると艇先は上向きになり、水面との抵抗は小さくなる
この水面と接する面積の差が、走りに大きな影響を与えるのです。



チルト角度が最小の-0.5度だった場合
現代のボートレースで主流になっている「チルト-0.5度」の特徴から。
艇先が水面の下を向き、接水面積が大きくなるので、出足が良くなり安定感が増します。しかし、チルトをはねたボートと比較すると、抵抗が大きくなる分、直線での伸びは劣ってしまいます。
チルト角度が最大の3度だった場合
次に、最大角度の「チルト3度」に見られる特徴。
艇先が上向きとなって接水面積は小さく抵抗が少ないので、直線での伸びは向上します。その反面、-0.5度と比較すると出足が劣ってしまうのと、コーナーでの安定性は低下するでしょう。よって、細かいハンドル操作が難しくなります。
「-0.5度」vs「3度」どちらが有利?
チルト角度によってメリット・デメリットがある中、はたして「上げる or 下げる」のはどちらが有利なのか?正解は存在しませんが、一般的な捉え方で結論づけるなら…
そう答えた最大の理由は、上記でも説明した「出力低減モーター」の存在。このモーターが採用されたことにより、いくらチルトをはねても”伸び”は制限されました。要は、チルトをはねる最大のメリットが軽減されてしまった訳です。
それともう一つ、チルト3度の艇を自在に操るのはA1級選手でも難しいそうです。よっぽど慣れていないと不利に働いてしまうので、敢えてそのリスクを選択する選手は少ないのでしょう。
ただし、6コースを自ら選択する「アウト屋」たちは、有利・不利など関係なくチルトをはねて走っています。



チルトをはねた選手がいた場合のレース展開予想
チルトをはねてレースに挑む選手が少なくなったとはいえ、番組表を見ているとちょこちょこ目にします。そういったレースで注意してほしいことをいくつか解説します。
チルト0度にする選手は意外と多い
風速5m以上だったり波が高い日など、あえて「チルト0度」にする選手は多いです。
そうする理由は、出足より伸びを重視したいから。江戸川競艇など荒れた水面で採用するケースが多く、直線での勝負に重きを置いた策と言えるでしょう。ターンの繊細さは損なわれますが、その代わりに”伸び”で有利な戦いが可能となります。
とはいえ、チルト角度「-0.5度 or 0度」の違いは微妙な差。乗り心地は若干異なるものの、そこまで大きな影響とはならないでしょう。



チルト1~3度は何かが起きるかも
よほど天候が悪くない限り、チルトを1度以上にしている選手は「アウト屋」ぐらい。仮にアウト屋が番組表にいる場合は、波乱も含めた展開予想をおすすめします。ただし、以下のことは絶対にお忘れなく。
- 競艇は「6コースが最も不利」である
- あなたが思っている以上に”アウト屋を好きな競艇ファン”は多い
人気があるアウト屋とはいえ、さすがちょっと売れすぎじゃないか?そう感じるレースは多々あります。
あまりにもオッズが偏っているなら旨味のある配当を狙うか、どうなる全く予想できないなら見送るなど、状況に応じた判断が求められます。まぁ、自身がないレースは見が一番ですよw



【注意】江戸川競艇のチルト角度は例外
全国24ある競艇場の中で「江戸川競艇」のみ、一般的なチルト角度の常識が通用しません。
もちろん、主流の「チルト-0.5度」に調整する選手も多いです。ただ、他では滅多に見かけない「0度~2度」にしている選手が、その日の天候によっては同じぐらいいることも。なぜ、このような現象が起こるのか?
まず、江戸川競艇の特徴をご覧ください。
- SG選手でもスタートを置きにいくほど難しい
- 2コース以外の差しが決まりにくい
- 24場で抜きの成功率が最も高い
上記のようになってしまう原因は「強風で水面が荒れている」から。
そんな水面状態で接水面積の大きい「-0.5度」だと影響をモロに受け、スタートを合わせるのは至難の業。また、2コース以外の差しが決まりにくく、内側が伸びないのは明らか。逆に、大外をまわした艇がバックストレッチなどで抜くシーンはよく見かけます。
以上の特徴をまとめると、チルト角度(-0.5度)で出足を求めるより、ターン後の伸びを重視した角度(0度~1.5度)が有利だと推測できます。
それと、静水面だと-0.5度の方が安定感は増しますが、江戸川ほどの波高にはその常識が通用しないようです。接水面積がより少ない(チルトをはねる)方が、総合的に判断して有利に働くのかもしれません。



チルトをはねている選手や参考動画
文字で説明するより、実際にチルトをはねて走っている競艇選手を紹介しますね。そして、その選手らが出走しているレース映像も合わせて載せておきます。
チルトをはねている代表的な競艇選手
選手画像 | 選手の詳細 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
まず、アウト屋のレジェンド「阿波勝哉(アワカツヤ)」。全盛期の頃は最大角度(MAX3度)に調整するのが阿波仕様でした。しかし、もちペラ制度の廃止、出力低減モーターに変更されて以降は苦戦が続いています。ちなみに、現在は「0.5~1度」の調整が多いようです。
チルト3度で勝ちまくっている「菅章哉(スガフミヤ)」。おそらく、現在のボートレース界でチルト3度を最も極めている選手であり、先日のG1では2連勝するほどの実力者。G2以上の優勝もきっと成し遂げてくれるでしょう。
インコースでもチルト0度を貫く「和田兼輔(ワダケンスケ)」。10年以上前に選手生命に関わる怪我から復帰し、2017年には通産500勝を飾っています。



チルト3度がよく分かるYouTube動画
一番上の動画を視聴すれば、チルト3度についてかなり詳しくなれます。「だったら最初に紹介しろ!」と怒られそうですが…
2,3番目の動画は、阿波勝哉が6コースから捲りきったレース映像や、チルト3度を自在に操る菅章哉の凄さが分かると思います。他にも検索すればいろいろあるので、時間があればぜひ探されてください。
まとめ
意外と理解しているようでしていない「チルト」。中級者以上の方であればしっかりと確認するでしょうが、競艇初心者だと気にも留めなかったのでは?
チルト角度によってレースに与える影響を理解しておけば、今より確実に精度の高い予想をできるようになります。もし、解説した内容で分からないことがあった場合は、この記事のコメントに質問を残してください。気づき次第、回答させていただきます。
コメントお待ちしてます!