「すけさん」こと舟ラブ管理人の私は、20歳頃から現在に至るまで競艇と共に生きてきました。当初は右も左も分からないまま予想し、信じるのは自分の運のみ。当然、そんなんで勝てる訳ありません。
しかし、そんな時に出会ったのがプロの予想家たち。彼らは運要素なんて一切取り入れず、過去データのみでバシバシ的中させていたのです。
「競艇では勝つにはしっかり根拠に基づいた予想が必要」
そう思うようになり、時には頼み込んで予想の仕方を教えてもらったり、時には有料予想を購入したりもしました。そして現在、収支は右肩上がりに伸びており、ここ数年は回収率150%以上をキープし、有料予想サイトから情報提供の依頼がくるまでに成長。
正直、この知識をnoteなどで販売すれば小遣い稼ぎぐらいにはなるでしょう。でも、それだと少数の競艇ファンとしか共有できないので、当サイトの情報はすべて無料で提供しています。

競艇初心者におすすめしたい予想手順
舟券を購入する際、私が必ず行っているルーティンを教えます。ただ、ここで紹介するのはあくまで手順となるので、具体的な予想方法については他の記事も合わせてご覧ください。
投票する価値のあるレースを探す
ギャンブルで勝つには運もそれなりに必要です。どんな買い方をしても的中してしまう時ってありますよね?そんな強運の時であれば、一時的に収支は大きくプラスに転じるでしょう。しかし、その運が続くのはおそらく一瞬。
競艇あるあるですが、5レースぐらいまで50万円ぐらい浮いていたのに、12レースが終わるころにはなぜかお財布の中身は空っぽ…。なんて経験を1度くらいはしたことがあるはずです。
「そんな運任せのギャンブルをしていては一生勝ち組になれない」そう言い切っても良いでしょう。
競艇は、出走する選手や過去データを基に予想すれば、高い確率で的中させられるギャンブルです。データ通りにはなかなかいかない競馬と違って競艇はたったの6艇。3連単でも120通りしかないのです。
この特性を理解し、以下のようなレースを探してください。
- 信頼できる軸がいる(できれば1号艇)
- 2コース・センターにB2などの成績がいない
まずは信頼できる軸がいるレースを探しましょう。加えていうと、確実に逃げてくれそうな1号艇がいるレースがベストです。
そしてもうひとつ重要なのは、2コースおよびセンター(3・4コース)に「足を引っ張る選手」がいないこと。1号艇に逃げる実力があったとしても、こういった選手のせい大きく乱れる可能性が高いです。そこまでの展開を読むのは難しいので、そのレースは”触らぬ神に祟りなし”です。
競艇というのは全国24か所もあり、1日に10会場ほどで開催されています。そのため、上記の条件に該当するレースは探せば必ずあります。

スタート展示でピット離れ・進入コースの確認
競艇では、本番レースが開始する15~20分前に「スタート展示」が行われます。スタート展示(通称:スタ展)を分かりやすく例えると、本番のレース展開を予想しやすくなるヒントのようなもの。
このスタート展示で確認必須ともいえる重要なポイントがあります。
- ピット離れ
- 進入コース
- スタートタイミング
毎レース、それぞれの選手にどのコースで走るか艇の番号が割り振られます。しかし、艇番通りのコースで走らないといけないといったルールはなく、仮に6号艇だったとしても1コースを主張するのは可能なのです。※天候悪化などによる進入固定のレースは除く。
スタート展示ではこの進入コースの駆け引きが繰り広げられます。
ピット離れが悪いとアウトコースに追いやられる可能性は高くなるので、しっかりとピットアウトできているか?また、進入してくる艇はいないか?その点は要チェックです。
では、これらの確認作業を怠ってしまった場合、どのようなリスクが待っているのか?実際に行われたレースを例に挙げて紹介します。
上記のスタート展示は唐津競艇で開催されたとあるレース。1号艇以外の進入はグチャグチャとなり、本番レースでも同様の進入航走となりました。そして結果は…
スタート展示通りの着順となりました。もちろん、進入通りに決着したのはたまたまかもしれませんが、直前情報を確認していた方が明らかに予想はしやすかったはず。
スタート展示の確認なんて数分もあれば終わるので、後で後悔したくないなら絶対にチェックしてください。
水面や風などの気象情報を確認
競艇という競技は、気象状況がレース結果に大きく影響します。特に「風速・風向・波高」の3つは大切な要素となるため、どのレースでも確認するようにしてください。
競艇のセオリーでは1コースが圧倒的に有利となりますが、この3つの状況次第では不利になるケースもあります。その都度、状況判断をできると予想精度が上がるので、以下に説明することぐらいは覚えておきましょう。
風速・風向きについて
風速・風向き | レースに与える影響 |
無風~1m以下 | 特に影響なし |
追い風2~3m | 1コース有利だが、第1ターンマークで膨らむ可能性があり、2コースの差し、3コースのまくり差しが決まることも。 |
追い風4~5m | 1コース有利に変わりはないが、第1ターンマークを膨らまず周るのは技術が必要となる。2コースの差し、3コースのまくり差し、更には4コースの差しが決まりやすくなる。 |
追い風6m以上 | 1コースの逃げが決めにくくなる。2コースの勝率が一気に上がり、3,4コースも優位な展開となる可能性大。 |
向かい風2~3m | 1コースの優位性が若干低くなる。逆にダッシュの4,5,6コースが有利となり、まくりでの勝率がアップする。 |
向かい風4~5m | ダッシュの4,5,6コースが有利。スタートタイミングが同じでも速度に差がでるため、外からのまくりが一気に決まりやすくなる。 |
向かい風6m以上 | ダッシュ勢が有利なのは間違いないが、横風などが加わると波乱の予感。どの艇が絡んできてもおかしくない状況。 |
風速および風向きによって与える影響は異なります。ただ、極端な強風でなければ、追い風ならインコース有利(特に1コース)、向かい風ならアウトコースだと認識しておけば大丈夫です。
上記表で説明した通り、風速が6mを超えるようなレースは大荒れとなる可能性大です。その為、穴党以外の人の参加はおすすめしません。
波高について
「波高が〇㎝だったら〇コースが有利」などと伝えているサイトも多いです。しかし、競艇を20年以上やってきた私から言わせると、波高によって不利になるコースといえば1コースぐらいだと思います。
以下のコース別入着率は、最も波高の影響が大きいとして知られる「江戸川競艇場」のデータ。イン逃げ率は全国平均より低く、その分が他のコースに割り振られている感じ。
このデータから分かるのは「水面が荒れていると全ての艇にチャンスがある」ということ。
すなわち、過去データを参考にして予想するのが難しく、買い目を絞るのが困難となる訳です。もちろん、回収率に拘る私がそんなレースを選択することはありません。
だって、以下に紹介するようなレース結果を予想するのは無理ですよねw
出典:江戸川競艇公式サイト
選手のコース別成績を確認する
競艇選手は成績によって4つの階級に割り振られています。
階級 | 割合 | 勝率・連対率 | 事故率 | 出走回数 |
A1級 | 20% | 2連対率30%以上、3連対率40%以上で勝率上位の者 | 0.70以下 | 90回以上 |
A2級 | 20% | 2連対率30%以上、3連対率40%以上でA1級を除く勝率上位の者 | 0.70以下 | 70回以上 |
B1級 | 50% | 勝率2.00以上で、A1級およびA2級を除く勝率上位の者 | 0.70以下 | 50回以上 |
B2級 | A1級、A2級、B1級以外の者 |
当然、最上位であるA1選手の信頼度が高く、階級が下がっていくにつれて何をしでかすか分かりません(笑)とはいえ、階級は4つしかないので、同じ階級同士のレースでは参考となるデータではありません。
そこで確認してほしいのが「選手ごとのコース別成績」となります。その情報はボートレースオフィシャルサイトですぐ確認できます!
まず、オフィシャルサイトにアクセスし、投票するレースを選択します。
ページ内に出走表で調べたい選手名のリンクをクリック。選手ごとの出場予定や過去の成績が載っているページとなるので、4つあるタブの一番右側「コース別成績」に進んでください。すると、以下のデータが表示されると思いますが…
- コース別進入率
- コース別平均スタートタイミング
- コース別3連対率
- コース別スタート順
特に参考にしてほしいのは「コース別3連対率」と「コース別スタートタイミング」です。
現役No.1と言われている「峰竜太」選手のデータです。
このデータを見る限りでは、1コースだと90%ほどの勝率があり、2コースでも2着以内に入る確率が80%はありそう。また、3コースは3連対率が100%で、他のコースより得意かも?と推測することができます。
選手ごとのコース別成績を把握することができれば、的中率はかなり上がると思います。

購入予定のオッズが適正か判断
競艇人気が上がってきたとはいえ、公営ギャンブルの代表的な存在である競馬と比べると、まだまだマイナーな競技と言って良いでしょう。また、全国の約10会場で毎日12レースも開催されているので、各レースに投票される金額はそこまで多くありません。
その為、同じ買い目に投票が集中してしまうと、あり得ないぐらいオッズが動きます。
世の中には桁違いのお金持ちがいるものです。そういった人たちの掛け金は半端なく、1レースに100万円以上賭けることもあるでしょう。そのようなレースがあった場合、オッズの変動も凄いです。
では、仮にお金持ちと買い目が被ってしまったらどうなるのか?当然、期待値は低くなります。的中しても利益は薄くなり、必然的に回収率は低下するでしょう。
期待値が低いオッズを見分けるには、沢山のレースデータを確認する他ありません。そのうえで、投票予定のオッズは適正なのか判断し、やるかやらないのか決めるようにしてください。

できるだけ少ない点数に絞って購入
競艇でトータル収支プラスにしたいなら、競馬のような多点買いは控えましょう。
何度もお伝えしていますが、3連単を全て買っても120通りしかありません。しかも、圧倒的に1コースが有利で、12レース中8レースぐらいは1号艇1着で決まるギャンブルです。その特定を理解しておきながら、期待値の低い買い目を含めるのは非効率と言えます。
「1号艇をいまいち信頼できない時はどうするの?」
買わなければ良いだけ。1号艇を外して的中できれば大勝ちするかもしれませんが、それ以上に不的中の購入額が上回るはずです。
ちなみに、私が普段購入する買い目は、自信があれば4点、ヒモが微妙なら6~8点。ごく稀にそれ以上の買い目を購入する時もありますが、オッズがめちゃくちゃ割れている時のみとなります。
オッズのみで購入するのはNG

このような人は大抵負けます。
そう言っている私も、昔は万舟大好き人間でした。高配当で大勝ちした時の興奮を忘れられず、勝つことより夢を優先していたのでしょう。当然、その頃の結果は悲惨なほど大負け。
先述した通り、競艇というのは高い確率で人気決着し、3連単の配当が10倍を切るレースも沢山あります。裏を返せば、低配当でも少ない点数で的中していれば、収支をプラスにすることはできるのです。
競艇予想に役立つ基礎知識
舟券を予想する手順はご理解いただけたと思うので、予想する際に知っていると役立つ知識を紹介しておきます。
競艇場ごとの特徴を把握する
全国にある24か所の競艇場。インがやたら強いところもあれば、逆にアウトが強いところもあり、場所や環境によって特徴は様々です。この特徴を把握している人、そうでない人では、勝敗に大きな違いが出てくるのは間違いありません。
例えば、固い決着が多い「大村競艇場」の場合…
1コースが1着になる確率は驚きの66%。この数値は、全国にある競艇場の中でもNo.1として知れ渡っている特徴です。1号艇を軸に組み立てたい競艇ファンにとって、他の場にはない魅力でもあります。
一方、荒れるレースが多い「戸田競艇場」の場合…
大村競艇場のイン逃げ率と比較すると、約20%もの開きがあります。12レースで換算すると、大村は1コースが8回逃げるのに対して、戸田は5.5回しか逃げない計算となります。このデータから、中穴以上を好む人にとってはメッカと言えるかもしれません。
24場全て把握しろとは言いません。でも、あなたの投票スタイルに適した競艇場はどこなのか?それぐらいは知っておいた方が良いでしょう。
レース展開ごとに入着しやすい艇を理解する
全艇のスタートタイミングが揃い、競艇のセオリー通りレースが進むと、大抵は以下のような展開になりやすいです。
- 1号艇が逃げる
- 2号艇は1号艇の内側を差す
- 3号艇は1号艇の外側を捲る
- 4号艇は2号艇の内側を差す
- 5号艇は4号艇の外側を捲る(または捲り差し)
- 6号艇は最内を差す
しかし、1艇でもスタートが遅れた場合は展開がガラっと変わります。日頃からよく見かける展開を紹介しておくので、スタートが遅れそうな選手がいた際の予想にお役立てください。※枠なり進入の場合
1号艇が凹んだ場合、2号艇からまくられ、その内側を3号艇が差してきます。1号艇は引き波に飲まれてしまい、3連対に絡むのは難しくなるでしょう。
2号艇が凹んだ場合、3号艇が1号艇をまくり、4号艇がその内側を差してきます。1号艇のスタートにもよりますが、逃げ切れるケースが多く、結果は1-3、3-1になることが多いです。
4号艇がスタートを決めた場合、様々な攻め方が可能となる。3号艇の外側からまくり、もしくは1号艇の隙間にまくり差しなど。1号艇が踏ん張れれば1-4。しかし、5号艇も付いてくることが多く、まくりきられれば4-5、4-6になるのが一般的。
この他にも無数の展開があるので、日々のレース中継やユーチューブなどを参考にし、状況に応じた展開予想をできるようになりましょう。
まとめ:自分の王道パターンを作ろう!
今回紹介したのはあくまで私の手順です。この方法が最も効率的だという保証はないので、ぜひあなたの王道パターンをあみ出してください!
最後に、100%正しいことを教えます。競艇はどのギャンブルよりも的中しやすく、勝ちやすいのは間違いありません。また、予想方法にもすぐ覚えることができるので、稼ぐことを優先したいなら強くおすすめします。
コメントお待ちしてます!