全国に24ヵ所ある競艇場にはそれぞれの特徴や傾向があり、予想の難易度もピンからキリまで。舟券を当てやすい競艇場、当てにくい競艇場の見きわめはとても大事になります。
競艇で勝つための近道は、いうまでもなく「的中しやすい競艇場で勝負すること」。
そこで今回は、確実に回収率を上げるための秘策を伝授!過去20年以上の実績を精査し、狙いを絞って勝つことができる競艇場を紹介します。また、理解しやすいように「勝ちやすさのランク」に分け、それぞれの特徴を解説させていただきます。
競艇とは、勝つべくして勝つギャンブルです。わざわざ難しい競艇場に戦いは挑まず、楽して稼ぐことを心掛けましょう!
Sランク |
大村競艇場 徳山競艇場 |
Aランク |
芦屋競艇場 下関競艇場 |
Bランク |
津競艇場 住之江競艇場 尼崎競艇場 |
Cランク |
浜名湖競艇場 蒲郡競艇場 常滑競艇場 三国競艇場 丸亀競艇場 児島競艇場 宮島競艇場 若松競艇場 |
Dランク |
桐生競艇場 多摩川競艇場 びわこ競艇場 鳴門競艇場 唐津競艇場 |
E~Fランク |
戸田競艇場 平和島競艇場 福岡競艇場 江戸川競艇場 |
※万舟が出やすい競艇場・狙い方は以下をご覧ください。
無料予想の検証結果(直近1ヵ月)
的中率 | 回収率 | |
グリーンベレー | 67.1% | 265.7% |
競艇モンスター | 70.4% | 249.0% |
どちらもオープンして1年未満ですが、競艇ファンの間ではすこぶる評判の良い2サイト。
正直、価値があるのは無料予想を試せば分かります。また、予想によっぽどの自信があるのか、無料ptで有料版に参加可能。損したくなければ今すぐどうぞ。
【おすすめSランク競艇場】超狙い目!
舟券を当てて勝ちたいなら、1コースが1着になりやすい競艇場で勝負するのが鉄則。
ポイントは1コースの1着率と、イン逃げが決まりやすい条件の多さ。舟券の軸が堅ければ、当たる可能性も大きく跳ね上がります!本命党はもちろん、知識のない初心者にはぜひおすすめしたい競艇場です。
大村競艇場 ~ 全国No.1のイン天国
![]() |
|||
所在地 | 長崎県大村市 | 水源 | 大村湾 |
水質 | 海水 | イン1着率 | 66%(1位) |
開催時間 | ナイター | 水位変化 | あり |
うねり | やや多い | 水面 | 普通 |
風 | 弱い | 評価 | Sランク |
大村競艇場の1コース1着率66%は全国1位。3レースに2レースの割合でイン逃げが成功しており、通称「イン天国」と呼ばれる競艇場です。
風の影響が少ない上に1マークのスペースも広く、1コースに有利な環境が揃っています。さらに、1着だけでなく2連対率も高いことから、軸にできる信頼度が非常に高いといえるでしょう。
配当は全般に低めですが、手堅く勝ちたい本命党はもちろん、初心者でもそこまで悩まずに的中することができるはず。勝つことが目的の方にはおすすめNo.1の競艇場です!
徳山競艇場 ~ 朝からイン逃げを信頼
![]() |
|||
所在地 | 山口県周南市 | 水源 | 笠戸湾 |
水質 | 海水 | イン1着率 | 65%(2位) |
開催時間 | モーニング | 水位変化 | あり |
うねり | 少ない | 水面 | 普通 |
風 | 弱い | 評価 | Sランク |
1コース勝率65%という高さを誇る徳山も、大村に次いでインの強さが目をひく水面。2020年にはイン28連勝という驚異的な記録も打ち立てられました。
大村を上回る2コースの連対率も大きな魅力。海にありながら風の影響が少ない立地で、1~2コースが舟券に絡む確率は非常に高くなっています。
そして、モーニング開催の徳山競艇場では、軸を決めやすい「企画レース」が用意されているのもメリットのひとつ。朝からガッチリ勝ちたい人にとって、徳山を攻略しない手はないでしょう。
【おすすめAランク競艇場】高いインの信頼度
当たりやすさではSランクに少し及びませんが、これからご紹介する2場も舟券の収支を上げやすいのは間違いありません。
インの強さはもちろんのこと、予想の難易度も比較的低いレースが多く、高い信頼度で舟券を買える水面となります。Sランクの開催がない時や、予想に自信がついてきた人には次なるステップとしてもおすすめしたい競艇場です。
芦屋競艇場 ~ 企画レースで回収率アップ
![]() |
|||
所在地 | 福岡県遠賀郡 | 水源 | プール |
水質 | 淡水(硬) | イン1着率 | 64%(3位) |
開催時間 | モーニング | 水位変化 | なし |
うねり | なし | 水面 | 普通 |
風 | 弱い | 評価 | Aランク |
モーニング開催の芦屋競艇場は、朝から舟券を当てやすい企画レースがたくさん組まれています。
特に1レース「サンライズV(ブイ)戦」の1コース1着率は85%超。イン逃げが決まりやすいコースレイアウトに加えて風の影響も少なく、的中にはこれ以上ない高確率のレースといって良いでしょう。
ただし、当たりやすいのは前半の企画レースのみ。勝負を切り上げるタイミングの見きわめも大事な競艇場です。企画レースの詳細については個別の特徴を確認してください。
下関競艇場 ~ 内枠が走りやすいコース設計
![]() |
|||
所在地 | 山口県下関市 | 水源 | 周防灘 |
水質 | 海水 | イン1着率 | 61%(4位) |
開催時間 | ナイター | 水位変化 | あり |
うねり | 少ない | 水面 | 穏やか |
風 | やや強い | 評価 | Aランク |
1マークの振り幅が少なく静水面の下関競艇場。これだけでも1コースの逃げが強いとイメージできますが、A級選手が1号艇に入る企画レースによって、さらに当たりやすさがアップするのが大きな魅力です。
注意したい点は海からの横風。冬は右から、夏は左から強く吹きはじめるとイン逃げにも影響が出てきます。また、下関は1コースだけでなく、スロー起こしの選手全般に有利な設計となっています。内枠に好調な選手が揃った時は、軸の決定を慎重に行いましょう。
特に風とコース別入着率の特徴を知っておけば、予想の精度が上がるはず。下関と戦う前にはチェックしておくことをおすすめします。
【Bランク競艇場】予想が少し難解かも
ここからは舟券予想がちょっと難しい、おすすめ度Bランクの競艇場です。
基本的にイン有利なのは変わりませんが、強風や水面の荒れ具合など、コンディションによっては買い目を絞りにくいレースも多くなってきます。その反面、当たれば高配当を期待できる可能性も大きくなりやすいので、予想の腕を試すには最適の場です!
津競艇場 ~ イン優位も強風時は波乱に注意
![]() |
|||
所在地 | 三重県津市 | 水源 | 伊勢湾・相川 |
水質 | 汽水 | イン1着率 | 59%(7位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | なし |
うねり | 少ない | 水面 | やや荒れ |
風 | 強い | 評価 | Bランク |
津競艇場はプール水面によって荒れが抑えられていることや、企画レースによる押し上げもあって、イン逃げの勝率については60%前後をキープしています。
ただ、季節風(夏は追い風、冬は向かい風基調)の強さによっては2コース差し、あるいはセンター勢の1着も可能性が大きくなり、展開の見きわめが難しくなります。選手のコース適性や直前情報など、予想の材料をしっかり仕入れて舟券を買いましょう。
住之江競艇場 ~ オーソドックスなイン優位水面
![]() |
|||
所在地 | 大阪府大阪市 | 水源 | プール |
水質 | 淡水(硬) | イン1着率 | 60%(6位) |
開催時間 | ナイター | 水位変化 | なし |
うねり | なし | 水面 | 穏やか |
風 | 弱い | 評価 | Bランク |
年末のグランプリ(賞金王決定戦)をはじめ、数々の名勝負が繰り広げられてきた住之江競艇場。クセのない実力勝負の水面となり、舟券は基本的にインからの組み立てで的中確率が高くなる傾向にあります。
1コースの高い1着率については、毎年SG開催が行われている影響もあるでしょう。特に一般開催においてはナイター水面の適性も関係してくるので、過去データを鵜呑みにするのはNG。レースごとに選手の調子、展示情報をしっかりとチェックしましょう。
過去の実績からアドバイスさせてもらうと、出目が荒れる日は手を出さない方がいいかも。
尼崎競艇場 ~ コースレイアウトはイン逃げ仕様
![]() |
|||
所在地 | 兵庫県尼崎市 | 水源 | プール |
水質 | 淡水 | イン1着率 | 61%(5位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | なし |
うねり | なし | 水面 | 普通 |
風 | 強い | 評価 | Bランク |
同じ近畿の住之江と同じく、1コースの実績が安定している尼崎競艇場。1マークの振り幅がなくスペースも広いことで、ゆとりを持ってターンできるアドバンテージはかなり大きいといえます。
一方で大きなネックとなるのは、海と山に挟まれた立地特有の季節風です。水面を大きく荒らすほどに強く吹き込むこともあり、イン逃げが崩れる要素にもなります。気象状況のこまめなチェックは怠らないようにしましょう。
【Cランク競艇場】勝てるレース選びがカギ
コースや水面状態が平均的な水準といえる競艇場をCランクとしていますが、予想レベルはそこそこ難しいと覚えておいてください。
風やうねりの影響で万舟決着の割合も増えることから、勝てそうなレースだけを選ぶセンスも求められます。競艇場ごとのデータ収集も不可欠となるため、これ以降のランクで初心者が勝負するのは、ハッキリいっておすすめできません。
浜名湖競艇場 ~ 静水面を一転させる季節風
![]() |
|||
所在地 | 静岡県浜松市 | 水源 | プール(浜名湖) |
水質 | 汽水 | イン1着率 | 54.7%(20位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | なし |
うねり | なし | 水面 | 穏やか |
風 | 強い | 評価 | Cランク |
浜名湖競艇場は乗りやすい汽水でコース面積も広く、全速のスピード戦が多い水面となります。何もなければ、イン逃げが問題なく決まっておかしくないのですが、それを阻むのが南北に吹き抜ける季節風です。
浜名湖周辺は追い風、向かい風ともに強くなりやすく、1コースはフライングのリスクも頭に入れながらのスタートが求められます。風速によっては波乱の1日となることも多いので、外からの全速捲り、捲り差しへの警戒も含めた予想が必要です。
以上の特徴から、出目がグチャグチャな日は穴党に適す競艇場とも言えます。おすすめはしませんが、サイコロ買いで回収率100%超えすることも。
蒲郡競艇場 ~ 捲りに適したバック側の広さ
![]() |
|||
所在地 | 愛知県蒲郡市 | 水源 | プール |
水質 | 汽水 | イン1着率 | 56%(12位) |
開催時間 | ナイター | 水位変化 | なし |
うねり | なし | 水面 | 普通 |
風 | 弱い | 評価 | Cランク |
風の影響がほとんどなく、穏やかなスピード水面となる蒲郡競艇場。イン逃げの支障は少ないですが、それを上回る形で全速捲りが決まりやすくなっています。
1コースの1着率は平均水準で、年間を通してインの信頼度はあまり高くありません。一方、センターだけでなく5コースから舟券圏内に飛び込むケースも多く、機力や選手の実績なども考慮した「データ重視の予想」が求められます。
参考にしなくても良いアドバイスをしておくと、1日を通して「赤黄緑(356コース)」がよく絡む印象。イン逃げしたとしてもヒモは多めに抑えておくことをおすすめします。
常滑競艇場 ~ 予想のポイントは伊勢湾からの風
![]() |
|||
所在地 | 愛知県常滑市 | 水源 | 伊勢湾 |
水質 | 海水 | イン1着率 | 56%(11位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | なし |
うねり | 少ない | 水面 | 普通 |
風 | 強い | 評価 | Cランク |
常滑競艇場の予想を難しくさせるのは「伊勢湾からの季節風」です。冬は向かい風、夏は追い風が強く吹き抜け、イン逃げの失敗やフライングも多く見られる特徴があります。
1コース1着率は平均レベルです。ただし、常滑にはイン勝率をアップさせる企画レースがないので、風が弱ければインはそこそこの強さと考えておけば問題ありません。
それと、うねりが少なく乗りやすい水面となっているため、予想において必須項目となるのは、こまめな「風の状況把握」。スタート展示時の気象情報はもちろん、風によるコース別の有利・不利は把握しておきましょう。
※公式サイトにある「地元選手の声」はとても参考になりますよ。
三国競艇場 ~ スロー勢の勝率が高い硬水面
![]() |
|||
所在地 | 福井県坂井市 | 水源 | プール(竹田川) |
水質 | 淡水(硬) | イン1着率 | 54%(17位) |
開催時間 | モーニング・デイ | 水位変化 | なし |
うねり | なし | 水面 | 普通 |
風 | やや強い | 評価 | Cランク |
硬さのある淡水で、イン逃げが難しいコース設計の三国競艇場。全速で攻めたいダッシュ勢にとっても乗りづらい水面となるため、基本はスロー勢による1着争いが多い傾向にあります。
軸が絞りにくいこともあって、2連単や3連単の平均配当が高めに推移しているのも大きな特徴です。BOXやフォーメーションで攻略する人を多く見かけますが、買い目の広げすぎには要注意。予想が定まらないレースは見が最も有効だと思います。
丸亀競艇場 ~ 潮回りの把握が攻略のカギ
![]() |
|||
所在地 | 香川県丸亀市 | 水源 | 瀬戸内海 |
水質 | 海水 | イン1着率 | 56%(13位) |
開催時間 | ナイター | 水位変化 | あり |
うねり | 少ない | 水面 | 普通 |
風 | 弱い | 評価 | Cランク |
瀬戸内海にあるナイター開催の丸亀競艇場。風の影響は少ないですが、潮の干満による激しい水位変化が展開を大きく左右します。水位が上がればイン逃げ有利、下がってくればセンターから外の全速攻めも届きます。
水位は1日の中でも変化するので、攻略するためには潮まわりに関する知識が欠かせません。公式YouTubeライブや気象庁の潮位データなど、あらゆる情報を駆使して臨んでください。
これだけは言っておきますが、丸亀競艇は知識の有無で勝率に大きな差が生じます。調べる作業が面倒でも、勝つための努力は惜しまないように。
児島競艇場 ~ イン堅調も全速攻めの台頭あり
![]() |
|||
所在地 | 岡山県倉敷市 | 水源 | 瀬戸内海 |
水質 | 海水 | イン1着率 | 56%(10位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | あり |
うねり | 少ない | 水面 | 普通 |
風 | 弱い | 評価 | Cランク |
児島競艇場は瀬戸内海が水源となり、予想のポイントは潮の干満です。
水位が上がればイン逃げ、下がれば外攻めを有利と考えて舟券予想をしましょう。うねりについては「大潮の日、上げ潮、満潮となる手前の時間帯」に限って考慮する程度で構いません。
年間を通した数字では1コース優勢と考えて良さそうですが、企画レースによる影響も大きく鵜呑みは危険です。基本は気象データから丁寧に調べて、難しいレースを無理に買わないのがセオリーです。
宮島競艇場 ~ 潮位差が大きく地元選手有利
![]() |
|||
所在地 | 広島県廿日市市 | 水源 | 島湾 |
水質 | 海水 | イン1着率 | 59%(9位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | あり |
うねり | やや多い | 水面 | 普通 |
風 | やや強い | 評価 | Cランク |
瀬戸内海の少し奥まった場所にある宮島競艇場では、潮と風の両方が水面に影響を与えます。強風が吹く日は少ないですが、風向の変化で予想を難解にすることがよくあります。
1コースを信頼できる企画レースが組まれていることもあって、イン逃げの成功率は高め。秋~冬は2コースの3着率が上がるというデータもあり、この2コースをどう舟券に絡めるかが回収率に影響するポイントといえます。
若松競艇場 ~ 買い目絞れる進入固定戦に注目
![]() |
|||
所在地 | 福岡県北九州市 | 水源 | 洞海湾 |
水質 | 海水 | イン1着率 | 59%(8位) |
開催時間 | ナイター | 水位変化 | あり |
うねり | 少ない | 水面 | やや荒れ |
風 | 強い | 評価 | Cランク |
若松競艇場は海から10km離れた場所にありますが、天候次第で強風や高い波高となることも多くあります。空模様によって、予想の難易度が大きく変わる点に注意が必要です。
好天であればイン逃げが決まりやすく、2コースの2着率も高い水面。回収率アップには、こまめな気象状況の把握と、5レースと8レースに用意されている企画レースの収支がカギとなります。
トータルで考えてCランクとしましたが、簡単なレースを見極めることができれば「簡単な競艇場」という見方もできます。まずはエアー舟券で予想してみて、相性チェックしてみましょう!
- 予想サイトを利用したことがない
- 予想にあまりお金を投資できない
- 少しでもプラスになればいい
「グリーンベレー or 戦国ボート」であれば、上記の心配は無用。
どちらも無料予想のみで回収率100%超えを実証済み。さらに、登録時にもらえる無料ポイントで有料予想を試せる安心設計です。

無料予想は1レースのみで判断しないように。5レース以上は検証しましょう。
【Dランク競艇場】舟券マスター以外厳禁
Dランクは、あらゆる予想法を知り尽くした上級者向けの競艇場です。
舟券の軸を絞りにくいだけでなく、風やうねりなどによって展開が簡単に変わってしまう難しさがあり、セオリー通りにいかない展開も数多く見られます。特に、水面のコンディションが悪い日は、安易に手を出してはいけません。
桐生競艇場 ~ 高地の硬水面と赤城おろしの影響大
![]() ![]() |
|||
所在地 | 群馬県桐生市 | 水源 | 阿佐美東貯水池 |
水質 | 淡水(硬) | イン1着率 | 54%(15位) |
開催時間 | ナイター | 水位変化 | なし |
うねり | なし | 水面 | 荒れ |
風 | 強い | 評価 | Dランク |
赤城おろしと呼ばれる季節風がまともに吹き込んでくる桐生競艇場。
全国で最も高地にあることで「モーターの出力が抑制される」ことから、スピードよりもテクニックが重視される水面となります。他にも予想に必要な項目が多岐にわたることから、難易度はEランクに近いDランクであるといえます。
戦いを挑む場合は、季節や時間帯によるレース展開の傾向を把握したうえで、水面を良く知る地元選手を信頼した買い方が勝つ近道かも。
多摩川競艇場 ~ 内外拮抗の広いスピード水面
![]() ![]() |
|||
所在地 | 東京都府中市 | 水源 | プール |
水質 | 淡水(硬) | イン1着率 | 53%(19位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | なし |
うねり | なし | 水面 | 穏やか |
風 | 弱い | 評価 | Dランク |
多摩川競艇場は広くて穏やかなスピード水面で、硬めの淡水でも乗りやすいといわれています。周りを囲む防風林の効果によって、吹き込む風の影響も最小限に留まっているようです。
1コースの1着率は上昇傾向にあるとはいえ、平均を大きく下回る数値。外のコースからでも自在に突き抜けられる特徴もあって、予想難易度は比較的高いといえます。企画レースを中心に、軸を絞れるレースだけを買う慎重さが必要です。
ちなみに、自宅から車で1時間ぐらいの場所にあるので、現地にはしょっちゅう出向いてます。ただ、回収率は100%を切っており、24会場の中でも相性は下位の方ですw
びわこ競艇場 ~ 高地・風・うねりがもたらす難しさ
![]() ![]() |
|||
所在地 | 滋賀県大津市 | 水源 | 琵琶湖 |
水質 | 淡水(硬) | イン1着率 | 53%(18位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | なし |
うねり | 多い | 水面 | 荒れ |
風 | やや強い | 評価 | Dランク |
湖で標高の高い淡水面で荒れやすく、「乗りづらい」という選手も多いびわこ競艇場。定期観光船ミシガンの航行がもたらす1マークのうねりがクセ者で、その影響が出るレース予想は困難をきわめます。
一応、コースレイアウトの変更で1マークのゴチャつきは軽減されましたが、コースの経験値や波の巧拙が成績に影響する傾向は変わりません。桐生と同じように、信頼できる地元選手を軸とした舟券の買い方が良い結果に繋がるかも。
ちなみに、定期観光船ミシガンの出港時間は以下の通り。
10:00 / 11:20 / 13:10 / 14:50 / 16:10
びわこ競艇バックスタンド近くを通過するのは、出港してから5~10分後ぐらい。1マーク付近にうねりが発生するので、その時間帯に重なるレースはご注意ください。
鳴門競艇場 ~ コンディションの変動が大きい
![]() ![]() |
|||
所在地 | 徳島県鳴門市 | 水源 | 小鳴門海峡 |
水質 | 海水 | イン1着率 | 52%(21位) |
開催時間 | モーニング | 水位変化 | あり |
うねり | 少ない | 水面 | やや荒れ |
風 | 強い | 評価 | Dランク |
鳴門競艇場は風の影響を受けやすく、潮の干満差も大きい立地。コンディションが複合的に変わって狙い目を絞りにくい難しさが、1コース1着率の低さにも表れています。また、2~3着も傾向が掴みづらい水面と言えるでしょう。
そのうえで鳴門競艇を攻略したいなら、イン逃げが信頼できる企画レースに絞るのがおすすめ。中でも1R「とるならなると」はA1級の選手が1号艇となるので、買い目を絞りやすいレースだと思います。
しかし、それ以外のレースを読み切るのは難解なため、回収率に拘る方は近づかない方が身のためです。
唐津競艇場 ~ 予想しやすいのは朝イチのみ
![]() ![]() |
|||
所在地 | 佐賀県唐津市 | 水源 | プール(松浦川) |
水質 | 淡水(軟) | イン1着率 | 55%(14位) |
開催時間 | モーニング | 水位変化 | なし |
うねり | なし | 水面 | 普通 |
風 | 弱い | 評価 | Dランク |
モーニング開催の唐津競艇場は、風の影響がほとんどなく、水面のクセも少ない。しかし、なぜかイン逃げが決まりにくく、外からの全速攻めに飲み込まれるケースが多く見られます。
1コースの押し切りを軸にしやすい企画レースも複数ありますが、メンバー構成で信頼できるのは1レースのみ。確実に勝てるレースが限られてしまうので、1日中やってプラス収支にするのは運に頼るしかないかも。
そもそも、唐津ほどイン逃げが信頼できない競艇場では、少ない点数で勝ちにいくスタイルが通用しません。
【E~Fランク競艇場】的中率を気にしない場
E~Fランクの競艇場は舟券勝負におすすめできません。
収支を気にせず競艇を楽しめる域に達したファンや、一撃回収を目的としてるなら適しているでしょう。ですが、予想した通りに的中したい人にとっては、上級者でも成功する確率はかなり低くなると思います。
戸田競艇場 ~ イン最弱の狭い水面
![]() ![]() |
|||
所在地 | 埼玉県戸田市 | 水源 | 戸田漕艇場 |
水質 | 淡水 | イン1着率 | 44%(24位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | なし |
うねり | なし | 水面 | 穏やか |
風 | 弱い | 評価 | Eランク |
全国で最もイン逃げが弱いだけでなく、最も競走水面が狭いことでも知られる戸田競艇場。センター勢(3,4コース)からの捲り、捲り差しが決まる確率も高く、舟券の軸を絞るのが非常に難しい場所といえます。
自信を持って予想できるのは、1号艇にA級選手が入る企画レースのみ。ただ、それ以外は出目がグチャグチャになるレースも多く、1着率の底上げには至っていません。
どちらにしても、戸田競艇で手堅い決着を期待した予想は避けるのがベター。サイコロやサイン買いした方が勝率は良くなりそうな印象です。
平和島競艇場 ~ 変わりやすい風でインが苦戦
![]() ![]() |
|||
所在地 | 東京都大田区 | 水源 | 勝島南運河 |
水質 | 海水 | イン1着率 | 45%(23位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | あり |
うねり | 少ない | 水面 | やや荒れ |
風 | やや強い | 評価 | Eランク |
インコースの弱さはワースト2位。2連単の平均配当も高く、なかなか人気通りに決まらないのが平和島競艇場の特徴。都市部ならではの風の影響や、内規によってバック側の斜行が禁止されている点も大きく関係しているといえます。
これまで数多くのSGレースを開催してきた平和島競艇ですが、1日を通してイン祭りになった記憶はありません。SGレーサーですら順当に勝つのが難しいのに、一般戦などがどうなるかは想像に容易いですよね。
自宅から最も近い競艇場ということもあって出現率は高めです。でも、ガッツポーズをして帰宅したのは数えるほどかもw
福岡競艇場 ~ コースも水質も特殊な難水面
![]() ![]() |
|||
所在地 | 福岡県福岡市 | 水源 | 博多湾・那珂川 |
水質 | 汽水 | イン1着率 | 54%(16位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | あり |
うねり | 多い | 水面 | 荒れ |
風 | 強い | 評価 | Eランク |
福岡競艇場は風の影響を受けやすく、海水と淡水が入り交ざることでうねりも発生しやすい難水面。ピット位置も特殊な場所にあり、進入から予想に頭をひねる必要が出てきます。
1コースの強さは平均以下で、1着率2位が3コースというのも特徴的な傾向といえます。舟券を買うにあたっては検討すべきデータが多い、上級者向けの競艇場であると覚えておきましょう。
ちなみに、風が強い日のレースは、SGであっても万舟がバンバン飛び出す大荒れ状態。本命党にはやっかいな競艇場ですが、穴党には向いているかもしれませんね。
江戸川競艇場 ~ 24会場で最も荒れる水面
![]() ![]() |
|||
所在地 | 東京都江戸川区 | 水源 | 中川放水路 |
水質 | 汽水 | イン1着率 | 48%(22位) |
開催時間 | デイ | 水位変化 | あり |
うねり | 多い | 水面 | 激荒れ |
風 | 強い | 評価 | Fランク |
都心から近い場所にある江戸川競艇場。あらゆる面で特殊性とクセの強さが突出しており、全国24場の中で舟券推理が最も難しい競艇場です。
常に水面が波立ってコンディションが変動し続ける中でのレース。偶然の的中やビギナーズラックはあるかもしれませんが、狙いを絞って当てることは至難のワザとなり、手堅く勝ちを狙った勝負には向いていません。
とはいえ、Fランクとおすすめ度こそ最下位ですが、収支を度外視して楽しむコアなファンが多く見られます。予想の経験値を上げる意味でも、競艇ファンであれば1度は足を運んでおきたい場所です。
上記でも紹介している「ういち」さんが江戸川好きなのは有名ですね!知識なくトライするより、まずはYoutubeなどでどんな競艇場か確認しましょう。
競艇場の特徴一覧!地区別で一挙紹介
全24競艇場の特徴とおすすめ度を「地区別」でまとめておきます。水面の荒れ具合や風の強さも解説しておくので、今後の舟券予想にお役立てください。
関東地区
中部地区
近畿地区
四国地区
中国地区
九州地区
まとめ
全競艇場の特徴を一覧で見てみると、関東地区の難度が総じて高く、中国・九州地区におすすめ度の高い水面が並びました。舟券の難易度については「西高東低」の傾向が見られます。
水面の乗りやすさや風の影響などは、競艇場の立地に関係しているのも事実。しかし一方で、1コースが勝ちやすい企画レースを提供する割合の多さも、西日本の競艇場に目立つ特徴といえます。
インターネット投票の環境が整い、全国どの競艇場でも気軽に舟券が買える時代です。その為、勝てる競艇場とレースだけをハシゴして勝負することも可能です。
自分なりの勝ちパターンを作って、回収率アップを目指しましょう!
コメントお待ちしてます!