高的中率の競艇予想サービスはこちら

競艇のアウト屋とは?選手一覧&凄さが分かるレース動画まとめ

アウト屋を貫く競艇選手一覧!不利な6コースからの鬼捲り動画も

皆さんもご存じの通り、内側ほど有利な競技。特にインコース(1コース)は断トツで勝率が高く、トップレーサーだと9割ちかい勝率の選手もいます。

そんな中、自ら不利なアウトコースへ進入する「アウト屋」と呼ばれる選手が存在します。

ただ、出力低減モーターや持ちペラの廃止により、アウト屋の数は減る一方。ひょっとしたら、数年後には絶滅しているかもしれません。

そこで今回は、競艇ファンを魅了し続ける「アウト屋」について、基本的なことから代表的な選手までまとめていきます。

どんな状況でも内側のコースへ進入してくる「イン屋」は以下をご覧ください。

【6月】勝てる無料予想はこちら

ゴールドシップ」の無料予想はとにかく当たります。

  • 業界トップ水準の的中率
  • レース見解が本物
  • 0円予想で大きく勝てる

直近1ヵ月の検証では”回収率200%以上”を達成。これほど高実績を残せる予想サービスは極めて稀な存在です。

LINE登録後すぐに無料予想を利用可能(メアドも可)。5レースほど試して凄さを実感してください!

気になる項目へジャンプできます

なぜアウト屋は6コースを好むのか?

アウト屋たちは最も勝ちやすい1号艇だろうが、大外の6コースに回ってしまう。なぜそのようなことをするのか?私なりに考察してみました。

スタートまでの助走距離を合わせやすい

アウト屋を貫く競艇選手一覧!なぜアウト屋は6コースを好むのか?

スタートの助走距離はインコースほど短くなるうえ、水面状況次第では想定以上に流されることも。

ただし、スタートを待っている際、艇を横や反対に向ける行為はNG。ボートの後ろ側に立っている光景をよく見ますが、推進力を抑制するのが目的です。

その点、6コースであれば他の艇を気にする必要はなし。

自分が最も得意とする距離を保つことができます。スタートを合わせる技術さえあれば、ベストなタイミングでスタートできるのです。

最もスピードが乗り、展開は自由自在

6コースからの進入であれば、自分より外側に艇はいません。

スタートを合わせることができれば「差し・捲り・捲り差し」など、内側の展開に合わせた動きが可能。さらに、最長の助走距離によって「最高スピード」で1マークを旋回できるメリットもあります。

アウト屋のメリット
  • トップスタートなら大外を捲って全艇を置き去りに
  • 5号艇が凹んだ場合は、ダッシュ勢を捲ってスロー勢の最内を差す展開
  • スタートが揃ってもMAXスピードで優位な展開運び

もちろん、これらは全て高い旋回技術があってこそ。アウト屋とは、限られた逸材にしかなれない戦い方と言えるでしょう。

強い選手に勝つための手段

後ほど紹介する選手たちは、優れた技術を持ち合わせています。とはいえ、1,600人ちかくいる競艇選手にはさらに上が沢山いるのも事実。

その選手に勝利するには、技術だけではなく「スタートを決めて捲る」ことが最も優位に立てる展開。

SG常連選手でも、大外から全速ターンで捲られてしまうと何もできません。その展開に持ち込むため、0台のスタート直後にどの艇よりも伸びのある速度に到達させることが重要です。

アウト屋は6コースを好んでいるというよりは、自分より技術のある選手に勝つことが目的なのかもしれません。

絶滅危惧種「アウト屋」の競艇選手

さて、当記事の本題でもある「アウト屋の競艇選手」を紹介していきます。

アウト屋のレジェンド「阿波勝哉」

アウト屋を貫く競艇選手一覧!アウト屋のレジェンド「阿波勝哉」
選手名阿波勝哉(あわかつや)
生年月日1973年4月18日
登録番号3857(79期)
デビュー1996年
身長/体重165㎝/57㎏
所属支部東京支部
出身地東京都

アウト屋のみならず、艇界のレジェンドと言っても過言ではない「阿波勝哉(通称:アワカツ)」。

進入が1コースであっても平然と6コースへいき、0台のスタートを決めて捲りきる。その姿は多くの競艇ファンを魅了し、最も期待される6コースの番人です。

1996年に多摩川競艇でデビューし、2005年には常滑競艇で笹川賞(SG)に出場。その後も数々のレースで”記憶”に残る結果を残し、今現在も「ミスターチルト3度」として愛されています。

阿波勝哉が「アウト屋」として歴史に名を刻んだのは、やはりこの偉業でしょう。

コメントお待ちしてます!

コメントする

気になる項目へジャンプできます