競艇でレース本番前に選手紹介と足見せが行われる「展示」には、スタート展示と周回展示の2種類があります。
周回展示はモーターの機力など”舟足”をチェックでき、スタート展示はピットアウトからスリット通過まで一連の動きを把握できるもの。どちらも舟券を予想するうえで「欠かせない情報源」であるのは間違いありません。
- 予想が全然当たらない
- 想定していた展開と違う
- 枠なりだと思っていたのに…
このような悩みがある競艇ファンの方々、展示情報の確認を疎かにしてませんか?
そこで今回は、的中率および回収率アップにマストとなる「スタート展示」について深掘りしていこうと思います。

1日1回公開される「競艇NOVA」の無料予想。本命寄りの予想となりますが、信じられないほど的中率が高く、回収率100%超えを継続しています。
本物の予想サイトを探しているなら、絶対に試すべき存在。
ただし、最低でも5レース以上の検証をおすすめします。リピートの判断はその結果次第で決めてください。



競艇のスタート展示とは?
スタート展示とは、本番レースを想定して行うリハーサルのようなもの。ピットを離れてから大時計の針がゼロを指すまで、待機行動と呼ばれる動きを実施。1レース目のスタート展示は出走表記載の時刻、2レース目以降は前のレースが終わった後です。
スタート展示の流れ
原則、スタート展示は本番レ-スと同じ進行で実施されます。選手たちは待機中の展示ピットからコース水面に出て待機行動へと移り、大時計のタイミングに合わせて進入を行います。
進入はスタート展示から自由に動くことは可能ですが、本番で必ず枠なりになるとは限りません。ルール上、スタート展示の進入コースが本番と異なっても問題ありません。
スタートラインを通過後、ファンに向けてスリット画像が表示されます。また、展示でのフライングや出遅れに関してはペナルティ対象外です。
通常はここまでがスタート展示となり、続けて水面上を航走する「周回展示」が行われます。
一時期、スタート展示は廃止されていた
オールドファンであれば、スタート展示が一時期行われていなかった時代をご存知のはず。
昔はスタート練習という名称で実施されていました。しかし、当時は待機行動に関する規定項目が少なく、コース争いも今以上に激しかったことから「予想の材料にならない」という声が相次ぎ、1991年に廃止された過去があります。
その後しばらくは艇番順に待機ピットを飛び出し、そのまま1マークに向かって航走を始める周回展示(当時の名称は展示航走)のみ実施されていました。
そうした中、2002年8月の開催から復活。現在のようにスタート展示と周回展示がレース前に行われる形式となっています。
スタート展示のルール
スタート展示が復活したとはいえ、再開直後にはさまざまな混乱が起きたのも事実。
復活を機に新しく導入された罰則によって、待機行動中に欠場・返還艇が出てしまうというケースが続出。ここではちょっと歴史を振り返り、スタート展示ルールの変遷について解説しておきます。
分割方式から現在の一括方式へ
スタート展示の復活後、周回展示と時間を分けて実施していた時期がありました。
1レース目のみスタート展示に続いて周回展示を行っていましたが、2レース目からは前のレースが始まる直前にスタート展示が行われる「分割方式」のスケジュールだったのです。
しかし「分割方式」では、スタート展示を終えた選手が一旦ピットに戻って待機することになります。その為、前のレースが終わった後に再び水面に出ることとなり、進行上のロスが大きかったのは否めません。
さらに、スタート展示で水面全体に引き波が立ってしまう問題も重なり、直後に行われるレースへの影響を指摘する声も上がっていました。
これに伴い、選手の入れ替わりをしないで進行する展示へ変更(2003年2月)。スタート展示に続けて周回展示を行う「一括方式」のスケジュールに改められ、現在に至ります。
「ダッシュ」「スロー」に関する規定の廃止
スタート展示が復活した当時は、スローとダッシュスタートの区別を明確にさせる特徴がありました。
スタート展示後のアナウンスも「スローは1号艇、2号艇、3号艇。ダッシュは4号艇、5号艇、6号艇」という説明のパターン。これに関係するのは…
「審判がやむを得ないと認めた場合を除き、スタート展示でダッシュ進入を選んだ選手は、本番でスロー進入を行ってはいけない(その逆はOK)」というルールがあったから。
スタート展示とは違う形で、本番でいきなり前付けを仕掛けることを防ぐためのものと推測されます。なお、違反した選手には賞典除外(※1)のペナルティが与えられました(レースには出場可能)。
(※1)賞典除外とは、最終日および最終日前日に行われる「優勝戦・準優勝戦」への出場資格を除外されること。また、特別選抜戦も含まれる。
この規定は、スタート展示でピット離れをミスした時などに取り返しがつかなくなること。そして、起こしの位置によってはダッシュなのかスローなのか、区別がつきにくいケースも。
そういった弊害も多く指摘され、2004年4月のルール改正をもって廃止となったのです。
スタ展とは違った次第で返還欠場のケースも
昔のスタート展示で特徴的だったが「スタート展示で6コースに入った選手は、本番で1コースに入ることができない」というルール。本番で大外からいきなり前付けに出る奇襲を認めないための規定と思われます。
このルールがあったにもかかわらず、過去には把握していなかったのか「展示6コース、本番1コース」を実行して返還欠場となったケースが複数回ありました。
返還欠場となった最も有名なレースは、2004年10月開催の住之江「G1高松宮記念特別競走」の優勝戦。
6号艇の石田政吾選手はスタート展示で6コース進入。この時点で本番の1コース進入はNGのはずでしたが…。優勝戦の待機行動中、石田選手はいきなり大きく回り込んで1コースを奪ってしまいます。
スタートライン方向に舳先を向け、1号艇の白石健選手が2コースに入った時点で審判長から返還欠場のコールが響きます。石田選手は戦線を離れ、レースは結局5艇で行われました。
売れていた石田選手の返還欠場に加え、3艇がフライングする大惨事となり…
返還額は売上の99.6%にのぼる約4億3600万円。重大な規定違反を犯した石田選手は、ここから約3年間住之江へのあっせんが停止される大変重いペナルティを受けています。



スタート展示が予想にもたらすメリット
復活後のいろんな試行錯誤があったおかげで、現在のスタート展示は「舟券の推理に役立つ材料」がたくさん得られるようになりました。
では、どのようにスタート展示をチェックれば良いのか?
コース争いの方向性がはっきりする
スタート展示がない時代、前づけの有無については専門紙などの取材情報を頼りにするしかありませんでした。
とはいえ、本番まで誰にも口を割らない選手もおり、スタート展示からは絶対に予想できない進入でレースが始まることも。当然、進入隊形が分からないと展開を予測しにくいので、今よりかなり難しかったと記憶しています。
もし、ルールが以前のままだったら、今のように利用者は急増していなかったはず。
待機行動中に行われる「コースの奪い合い」について、各選手にどのような思惑があるのか?それを分かりやすくファンに公開するのがスタート展示を実施する一番の理由でしょう。
現在は待機行動のルールも厳しくなったことから、展示と本番で進入が大きく異なるレースは僅か。その為、舟券予想は遥かに優しくなったと言えます。
- 進入は枠なりなのか?乱れるのか?
- 勝負がけの選手がどこまで内側に来るのか?
- 前づけされそうになったら抵抗するのか?
スタート展示はレース結果に大きく影響する超重要な情報なのです。
最も信頼できるスタート練習
競艇のレース開催中は毎日「早朝特訓」が行われています。
早朝特訓とは、第1レースが始まる前の時間帯に行われるスタート練習のことで、基本的に同じレースを走る選手同士で3本実施されます。
ここでスタートのタイミングを合わせたり、モーターの調子を確認したりする選手は多いですが、中には早朝特訓からレースまでの間に整備を行う選手も少なくありません。
レース直前のスタート展示は、ファンへの足見せだけでなく、選手にとっても実質的な最終調整の場。レースのコンディションに最も近い状況で行われることもあり、直前気配をしっかり確認できる機会であることは間違いないでしょう。
ピット離れにも選手の技量差がある
周回展示は各選手が間隔を空けて航走することから、それぞれの舟足をじっくり眺めることができます。対してスタート展示は6選手が一斉に走るため、モーターの良し悪しを比較しやすい利点があります。
その展示において必ずチェックしてほしい「ピット離れ」。
選手コメントでも「ピット離れが…」という言葉をよく聞きます。ピット離れはモーターの状態だけでなく、飛び出すタイミングや姿勢など、選手が持っている技量の差が表れやすいもの。
24場の中でも桐生、浜名湖、唐津、下関などはピットから2マークまでの距離が長い競艇場。ピット離れの巧い選手とそうでない選手の差がはっきり分かるレースも多いです。
【基礎編】スタート展示の見方
競艇場やライブ映像で、スタート展示のどこに注視すればいいのか?舟券の的中率を上げるために押さえておきたい「スタート展示の見方」について説明します。
スタートライン通過後の動きで舟足を見る
フライングスタートと呼ばれる競艇の進入では、スローとダッシュで助走距離が変わります。よって、スローなら出足、ダッシュなら伸び足を重視した整備が一般的。では、モーターの仕上がり具合をどこで見極めればいいのか?
ポイントとなるのは「スタートライン通過後の伸び具合」です。
スタートラインを過ぎてからの”伸び”でモーターの調子を図ることができます。モーターが強ければ「出ていく」逆に弱ければ「下がる」という表現を使います。
選手のインタビューでも「出ていく」「下がる」の言葉はよく出てくるので、コメントと合わせて動きを確認してください。より確かな機力の判断が可能となります。
「フライング」と「ドカ遅れ」の判断
スタート展示において、スリット上のフライング、出遅れがあっても罰則の対象にはなりません。スタート展示は練習を兼ねた足見せとなるので、スリットを大きく超えたり、逆に遅れたりといったことはよくあります。
問題はスタート展示でフライングをした選手、大きく遅れた選手をどう評価するのか。
よく聞かれるのは「フライングはそれほど気にしなくていい」という声。レバーを握るタイミングの調整で本番に合わせていくことは、それほど難しいことではないでしょう。
逆に、スタート展示でドカ遅れとなってしまった場合、起こすタイミングの遅れと機力の無さ、両方の原因を考えなければいけません。
選手の技量にもよりますが、展示での遅れを本番で合わせるのは難しいとされています。特にキャリアの浅い若手やB級選手がスタート展示で大きく遅れた場合、舟券の信頼度は下げて買うことをおすすめします。
チルト角度と合わせて考える
競艇の場合、ボートに取り付けるモーターの角度によって舟足の特徴が変わります。これを「チルト」と呼んでいますが、角度の調整幅は「-0.5度から最大3度」まで設定が可能。※競艇場によって異なる
出足を重視したい場合は-0.5度が標準となり、角度が大きくなるほど伸び足型に傾いていきます。
各選手のチルト角度は、スタート展示が始まった直後にアナウンスされますが、この情報もスタート展示の動きと合わせて予想の材料にできるのです。
モーターにはそれぞれ出足型、伸び型といった特徴があります。その点、チルトを変えることでモーターの長所をより引き出せていれば、スタート展示にもその効果が現れるはず。
例えば、A選手のチルトが-0.5度、B選手のチルトが0度だったとしましょう。スタート展示で出足の感じがそれほど変わらないようであれば、A選手が乗るモーターの出足はB選手より劣っているという評価ができます。
整備が上手くいったかどうかの判断にも繋がります。また、スタート展示の動きとチルト角度の関係性も、より深みのある舟券推理を行うためには軽視できません。
部品交換後の気配変化を確認
スタート展示の開始時、チルト角度と合わせてアナウンスされる部品交換。調子が芳しくない選手は、開催中にプロペラやピストンなどを交換して機力アップを目指します。
部品交換の効果は足合わせなどで確認できます。しかし、スタートの動きについては別途時間が設けられることはなく、直前のスタート展示しか試す機会がありません。
競艇ではさまざまな部品の交換が認められており、整備が当たって舟足が一変することも少なくないのです。交換後の気配を見極めるために、スタート展示からのチェックは欠かせないものとなります。



【応用編】スタート展示の深掘りポイント
スタート展示を勝率アップに役立てたいなら、さらにいろんな角度から情報を深掘りする必要があります。
1つのレースだけでなく、開催全体にまで視野を広げるのがベスト。より多くのデータを収集し、選手ごとの傾向を掴むことも有効な舟券術と言えるでしょう。
条件が変わりやすい「潮の干満」と「ナイターの2回走り」
スタート時、1日の中で大時計の見え方が大きく変わる条件が主に2つあります。
- 潮位変化による水位の変動
- ナイター開催時の日没をはさんだ前後
潮位差がスタートに与える影響は、主に瀬戸内の海水面でよく指摘されます。
丸亀では大時計の高さを調整するほど、景色の見え方がガラリと変わるそうです。潮に加えて風の影響もあれば、スタートタイミングを大きく外す選手も出やすいため、スタート展示は1日ごと、1走ごとの確認が欠かせません。
同様にナイター開催でも、日没の前後で感覚の違いが生まれるといいます。
2回走りでもまだ外が明るい時間帯に1走目、暗くなってから2走目という出走予定であれば、選手はそれぞれの条件でスタートを合わせていくことが求められます。
海水面を使用する競艇場とナイター開催の競艇場では、こまめなスタート展示のチェックが必要。スタート勘がちゃんとつかめているかどうかの判断に、スタート展示は重要となります。
ルーキーシリーズでは重要な予想ファクターに
デビュー6年以内の若手レーサーが出場するルーキーシリーズでは、元々の技量差が成績を分ける要素となります。したがって、各選手の動きをスタート展示からじっくり見ておくことが大切。
ルーキーシリーズは、イン逃げ勝率が若干下がり、まくりの決まり手が増えるのが特徴。
経験の浅い選手が沢山出場するので、地元以外の選手が走り慣れていない水面でどこまでスタートを合わせられるか?スタート展示はその目安として活用できます。
特にスリットのバラつきが大きくなりがちな開催初日は、スタート展示の良し悪しだけでも軸・ヒモ選びに役立ちます。
それと、若手選手は整備力に乏しく、部品交換で思った舟足にするのは困難なケースも。スタートが見えているかどうかの差は成績にかなり響いてくると考えて良いでしょう。
展示ピットと本番ピットに微妙な違い?
上記図は下関競艇場の水面レイアウトですが、ピットの場所に「展示ピット」と「本番ピット」の2つがあることがお分かりいただけるかと思います。
スタート展示では「展示ピット」から選手たちは水面に出ていきます。ピットの位置は競艇場によって異なりますが、2マークへの方向や距離感は微妙に違ってきます。
展示ピットと本番ピットは隣り合わせなので、どちらでも変わらないと思われるかもしれません。ただ、競艇場によっては独特のクセもあるようで、元レーサーの「関谷聖二」さんは以下のような情報を発信しています。
スタート展示で注意したい点は、4号艇がピット離れで遅れることですね。(中略)しかし、本番ピットではそれが起きません。前づけでもない限り、枠なり進入に落ち着きます。
惑わされないようにしてください。
関谷元選手の言葉を信じるなら、桐生競艇の展示ピットは、4号艇の自動発艇装置に何かしらの違和感がある可能性大。しかし、本番ピットでは普通に発進できると話しているので、レースでの進入には影響ないとのこと。
「桐生のスタート展示で4号艇がピット離れに遅れても、気にしなくていい」という情報は覚えておいて損はないでしょう。
他の競艇場でもこのような違和感が出ないとは限りません。選手からのちょっとしたコメントも気をつけておくと、思わぬ情報が隠れているかもしれません。
「流す選手」がいたらスタート展示は軽視がベター
スタート展示はレーサーにとっても舟足を確認できる貴重な機会ですが、開催が進んでくると選手それぞれの思惑が反映されることもあります。
モーターがもう十分に仕上がっている、スタートが見えているので問題ないケース。レース本番に集中するだけという状態にある選手であれば、スタート展示の動きをそれほど重視しなくて良い場合があったりします。
そういった例を紹介を1つだけ。2022年3月で開催された戸田競艇「第32回東京スポーツ杯」の優勝戦。
このレースで注目を集めたのは、2号艇に座る地元埼玉「中澤和志」選手。
過去16回の優勝歴があり、すっかり手の内に入れている戸田の水面でエースモーター(63号機)を引き当て、前検の段階からV候補に挙げられていました。準優も難なく勝利をおさめ、優勝戦前には「スロー用の微調整だけ」と強気のコメント。
その外にいる3号艇の若林将選手も低調だったモーターを整備で一変させ、初日からオール3連対で優出。「レース脚はバツグン」というコメントの通り、仕上がりは抜群といった様子。
そして、優勝戦のスタート展示では…
舟足に自信があり、スタートも見えている中澤選手、若林選手は遅れたというより「流した」印象。その証拠に展示タイムを見ると、両選手が頭ひとつ抜けた数字となっています。
迎えたレース本番の優勝戦。3コースから強いまくりを放つ若林選手に対し、内から鋭く2コース差しに入る中澤選手の図式となり、間に挟まれた1コース小野選手は抵抗できず後退。
内4艇のスタートタイミングがほぼ揃った中、機力で上回る2選手が抜け出してワンツーを決める結果となったのです。
開催終盤になると、各選手の舟足や整備の成果もはっきりしてきます。これ以上の調整は要らないというレベルに仕上がっていれば、スタート展示を無難にこなしてレースに集中する選手がいてもおかしくありません。
この優勝戦はスタート展示よりも、過程を読み解くことが重要だったと言えます。
スタート展示のハプニング
競艇ではレースが行われる前に”まさかの出来事”が起きることも稀にあります。周回展示中だけでなく、スタート展示でも転覆などのトラブルは過去に起こっています。
過去のスタート展示で起きた、笑うに笑えない事故を2つ紹介します。



ピットアウトでしくじり欠場
2020年8月21日の若松一般開催初日第9レース。岩井繁選手(広島)は6号艇から出走するはずでしたが…
油断したのか、スタート展示のピットアウト時に反応が大きく遅れてしまいます。それどころか前傾姿勢を取ることなく慌ててレバーを握った結果、艇が浮き上がり、最後は落水w
岩井選手は展示不参加によって選手責任の返還欠場に。その後、若松からは1年以上あっせんがストップしました。新人レーサーならともかく、当時47歳のベテラン選手がやらかしてしまったのにはちょっと驚きです。
隣の艇を転覆させて即日帰郷
上記に紹介する動画は、2021年11月1日の尼崎ルーキーシリーズ3日目第1レース。スタート展示の飛び出しで、他の選手を転覆させてしまった悪質なハプニングです。
3号艇から出走した鈴木雅希選手(東京)はピット離れで大きく左によれ、2号艇の田代達也選手と接触。そのまま鈴木選手の艇を巻き込む形で転覆させてしまいます。
田代選手は選手責任外の欠場となりましたが、鈴木選手は転覆しなかったためにそのままレースに出走して2着に入着。しかし、もちろんこの行為は悪質な待機行動違反と判定され、鈴木選手には即日帰郷の処分が下されています。
ピット離れでバランスを崩すケースは、スタート展示だけでなく本番レースでも定期的に見られる行為。故意ではないにせよ、一歩間違えれば大事故となるので、即日帰郷は当然ですね。
まとめ:展示情報は競艇予想に欠かせない
舟券の的中につながる「スタート展示」の活用法について紹介しました。
スタート展示では、コース争いだけでなくモーターの出具合やスタート勘など、レースを直前に控えた各選手の状態を確認できます。ただ、以下のような人がいるのも事実。



確かにそう思えるレースもありますが、競艇予想において欠かせない情報源であることは間違いありません。
重賞レースになれば選手同士の駆け引きもここから始まります。心理戦の読みも含めて、舟券を当てたいなら念入りにチェックすべき。競艇で勝ち組になりたいなら抑えておきたい情報です。
回収率アップのためにも、価値ある情報を収集できる「スタート展示」は有効活用しましょう!
コメントお待ちしてます!