競艇選手は「級別審査」によってランクや待遇が決まる競技。
良い結果を出し続ければ級別は昇格し、グレードの高いレースに出場できます。しかし、成績不振に陥ると級別は降格し、世間で言われているような収入は稼げません。
級別審査を一言で説明すると、選手生命に関わる最も大切な審査と言えるでしょう。
そこで今回は、級別審査について基礎的なことから、ルールーや条件、級別ごとの待遇の違いまで全てを解説します。
本物の予想をお探しなら…
「エンカウント」は試すべき。
直近2ヵ月の無料予想は的中率47%・回収率196%。これほど優秀な予想サイトは極めて稀です。
- 検証数:57レース
- 的中数:27レース
- 的中率:47.3%
- 投資額:570,000円
- 払戻金:1,119,400円
- 回収率:196.3%
上記実績は無料予想のみ。舟券代以外の費用は一切掛かりません。
級別審査とは?
級別審査とは、選手の実力に応じたランク付けをする仕組みのこと。
選手が出られるレース数や大会グレードは級別によって変わりますが、なぜ分ける必要があるのか?まずはその点理解しておきましょう。
競艇の級別は4つ「A1・A2・B1・B2」
級別は上から「A1・A2・B1・B2」の4段階。
成績が良い選手にはより多くの出走機会が与えられ、高額賞金のレースに斡旋されやすくなります。当然、上位階級ほど賞金を稼ぎやすくなる訳です。
また、実力差が大きすぎる結果を予想しやすく、白熱した戦いは少なくなるはず。そうならないためにも、なるべく実力の近い選手同士で競い合わせる狙いもあります。
級別審査の基準は「勝率」
級別審査は一般財団法人日本モーターボート競走会が定める「選手級別決定基準」に沿って実施されます。そして、級別を決定する基準となるのが「勝率」となります。
勝率の定義は他の競技と異なり、レースごとに与えられる「着順点」をベースに算出。
グレード別の着順点は以下の表の通りです。
勝率の算出方法は「着順点の合計÷出走回数」。
例として、審査期間中の着順点合計が630点、出走回数が90回の場合、630÷90=【7.00】が勝率です。
競艇の勝率について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
級別審査期間は6ヵ月
級別審査の基準となる勝率の集計期間は6ヵ月。つまり、各選手の級別は半年に1度のペースで見直されます。
- 前期の審査期間は6月~11月
- 後期の審査期間は12月~翌年5月
一見、中途半端な時期にも思えますが、翌日から新しい級別とはいかない事情があってのルール。
- 審査終了後の成績確認期間(7日間)
- 選手出場斡旋委員会を挟んで正式な級別が決定すること
- すでに入っている斡旋をすべて消化する必要がある
上記理由から、新級別は審査終了から2ヵ月後となる「1月1日」と「7月1日」に適用されます。
新級別のスタートをキリのいい日付とするために、審査期間が2ヵ月前倒しされているという解釈で問題なし。
級別審査の条件やルール・勝率ボーダーなど
級別審査の「条件・ルール」について解説します。
規定による級別の概要と定員
競艇における4つの級別(A1、A2、B1、B2)には、それぞれ定員と昇級(残留)の基準が設けられています。
最上位となるA1級は全体の2割。A2級と合わせて4割がA級レーサーという割合。
B2級には定員がなく、勝率が低い選手に加えて不良項目があった選手もここに含まれます。また、B2級を除く級別には「最低出走回数」の義務があり、下回った場合はランクが降格。
A1級相当の勝率でも出走回数が90回未満だった場合、次の期はA2級以下が確定。
過去の級別在籍選手数と勝率ボーダー
A1 | A2 | B1 | B2 | |
---|---|---|---|---|
2024年 後期 | 324人 (6.23) | 322人 (5.43) | 801人 (2.00) | 162人 |
2023年 後期 | 323人 (6.16) | 325人 (5.42) | 796人 (2.01) | 160人 |
2023年 前期 | 324人 (6.24) | 326人 (5.41) | 804人 (2.00) | 160人 |
2022年 後期 | 326人 (6.22) | 328人 (5.46) | 789人 (2.00) | 163人 |
2022年 前期 | 325人 (6.20) | 323人 (5.35) | 761人 (2.03) | 198人 |
2021年 後期 | 322人 (6.20) | 320人 (5.43) | 792人 (2.00) | 164人 |
2021年 前期 | 322人 (6.23) | 322人 (5.37) | 791人 (2.02) | 163人 |
各級選手数と勝率のボーダーは上記の通り。
ここ最近は、A1級が勝率6.20前後、A2級が5.40前後で推移しています。
また、勝率2.00以上が条件となるB1級については、定員の50%(約800人)に達することが稀であり、多くの期で定員割れが発生している状況です。
A級には「連対率ノルマ」も
A1級とA2級のみ、勝率・出走回数と合わせて連対率のノルマがあります。
条件は「2連対率30%以上」ならびに「3連対率40%以上」。達成できない場合は、他の条件に関わらずB1級に降格してしまいます。
ただ、このノルマを達成できないA1・A2選手は、勝率ボーダーに達すること自体、現実的に難しいでしょう。基本的に勝率を追っていくことでクリアするケースがほとんどです。
B1級の連対率ノルマは2016年に撤廃
連対率のノルマはかつてB1級にも。
条件は「2連対率10%以上」ならびに「3連対率20%以上」。クリアできなければ勝率が良くてもB1級に上がれないルールでした。
しかし、2連対率不足でB1昇級を逃がす(特に新人)レーサーが続出したことで、B2級選手が増えすぎてしまう状態に。
斡旋や若手選手の育成に支障を及ぼす状況に陥ったため、2016年前期の審査をもって「B1級の2連対ノルマは撤廃」されています。
他の公営競技における審査内容
競艇に限らず、競輪やオートレースでも選手の成績を審査するシステムが導入されています。
それぞれに明確なランク付けがあり、階級によって出られるレースや賞金などの待遇もそれぞれ違ってきます。
- 競艇:級
- 競輪:級班
- オートレース:級&ランク順位
競輪は1年後の級班を決める審査となるため、実際の昇級昇班までには時間が掛かります。
そうした事情から、3場所連続完全優勝での特昇や、レインボーカップ(3着以内で翌日から昇級・昇班)など、飛び級できる制度が用意されています。
級別(A1・A2・B1・B2)による待遇の違い
級別審査は選手の強さをランク付けするためだけではありません。
与えられた級別はボートレース界における地位を表し、選手としての扱いや待遇にも差が生まれてます。
級別ごとの斡旋回数
- A1級:月3節(月27走前後)
- A2級:月3節(月27走前後)
- B1級:月2節(月18走前後)
- B2級:月1節(月9走前後)
上記はあくまで目安です。
出走回数は開催日数や選手の斡旋状況によって異なりますが、B2級でも選手自身の拒否がない限り、最低月1節の斡旋が保証されています。
女子レーサーの斡旋数は増加傾向
女子レーサーにおいては近年ちょっとした変化が見られています。
従来のオール女子戦(オールレディース、ヴィーナスシリーズ)に加えて、男女W優勝戦の開催も増加。選手が足りない場合は、B1級以下の選手が呼ばれることも。
女子選手は全体で約250名しかいないので、最近ではB2級の女子レーサーでも月2節の斡旋を受けられるケースが増えているようです。
優遇されている主な理由は、オール女子戦の売上が好調だから。
ある女子のトップレーサーは月4節の斡旋を受け、前検日も含めて1ヵ月ほぼ休みなく各地を飛び回ったという話もあります。
一昔前と比較して、美人レーサーの割合は飛躍的に上昇。圧倒的に男性ファンが多い競技なので、ある意味「目玉商品」なのかもしれませんねw
SG・G1・G2の出場条件
A1 | A2 | B1 | B2 | |
---|---|---|---|---|
SG | 〇 | △ | △ | △ |
G1・G2 | ◎ | 〇 | △ | × |
最高峰のレース「SG(スペシャルグレード)」については、最大でも52選手しか出られない狭き門。
A1級というだけで出場権を得ることはできず、A1級の中でも特に実績(あるいは人気)の高い選手だけが出場できる舞台となります。
ただし、A2級以下であってもSGに出場可能。
代表的なレースは級別の縛りがない「クラシック」。マスターズチャンピオンなどの優勝者、一般戦で優勝回数を稼いだ選手がA2級で出場した例は多数あります。
他にも、前年のグランプリ優勝戦出場者など”優先出場権”を持っているケース。
A2級以下にランクを落とした場合も該当するので、ルール上はB2級レーサーのSG出場も可能です。
G1・G2の出場は、A2級で出場できる可能性が増えます。
最もチャンスが大きいのは2月に行われる地区選手権。地区内にA1級レーサーが少ない場合、補充として斡旋される例は少なくありません。
ちなみに、2022年大会には14名のB1級レーサーが出場しています。
級別の平均年収
斡旋や待遇に差がある中で、平均年収にはどれほどの違いが生まれるのか?
ボートレーサー全体の平均年収は約1700万円と言われています。そのうえで、級別ごとの平均年収がこちら。
- A1級~約3,000万円
- A2級~約1,800万円
- B1級~約1,100万円
- B2級~約500万円
競艇はSGやG1を勝てば収入が大きく跳ね上がる世界。トップレーサーともなれば年間1億円を超えてきます。
ただ、A1級の平均が約3,000万円である以上、A1級下位だとA2級とそれほど変わらない年収であることが想定されます。
わずか320名ほどしかいないA1級でも収入はピンキリということ。
あまり話題に上がらないB2級の年収ですが、サラリーマンの平均年収より少ない選手は沢山います。
特例優遇される「トップルーキー・フレッシュルーキー」
競艇では級別を超えた特例措置も用意されています。
将来有望な若手レーサーが選出される「スター候補選手」と呼ばれる強化・育成プロジェクト。
登録6年以内のA1級レーサーから選ばれる。15名以上の場合は、勝率上位者から選出。
登録5年以内で各競艇場から推薦された選手。
トップルーキーおよびフレッシュルーキーに選出されると、特別な講習・訓練を受けられる他、未選出の選手より斡旋措置を優遇されます。
ただし、G1・G2への斡旋に関してはトップルーキーのみです。
年2回の「競艇界で最も長い日」
級別審査は半年単位で行われるため、審査期間の最終日となる「期末」は年2回訪れます。
来期の処遇が決まる大切な1日になることから、前期・後期の期末(4月30日・10月31日)は「ボートレース界で最も長い1日」と呼ばれることも。
審査最終日まで変動する「ボーダー勝率」
ボーダー勝率の決定方法は、A1級が「勝率上位320位タイまで」、A2級が「A1級に決まった選手を除く勝率上位320位タイまで」。
上から数えて320番目の勝率と同じ選手は、全員がボーダーより上として扱われます。
上から320番目に位置する選手の勝率がボーダー分けの基準となり、当落線上にいるレーサーたちはこの基準を目指して期末まで競い合います。
このボーダーが変わるどうなるのか?
当然、その前後にいる選手たちにも影響が出てくるので、レースがない選手も相手待ちの状況で行方を見守ることになるのです。
競艇は悪天候による中止などがない限り、365日休日はありません。15ヵ所以上の会場でレースが行われる日もあり、ほとんどの選手が期末となる日も1~2レース走ります。
最終的な勝率ボーダーは期末日の午後以降に確定するのが通例。
A1級、A2級それぞれ30~40人程度の選手が、ボーダーライン突破をめぐる戦いに絡んできます。
昇級、残留を懸けた勝負駆け
ボーダーライン上の選手は、昇級や残留を自力で決められる可能性があります。
複数の競艇場でレースが進んでいく中、期末における最終ボーダーの変動や各選手の動向も分単位で刻々と変わっていきます。
時間が深くなれば最終ボーダーも固まっていき、ナイターを走る選手は「○着条件でA1級キープ」といった明確な勝負駆けとなるケースも少なくありません。
特にデビュー初のA1昇級が懸かる選手や、A1級を守り続けている選手となれば、普段とは違った意気込みでレースに挑むはず。
事前にその情報が把握しておくと「舟券予想に役立つ有利な材料」となることも。
クビ宣告の基準となる「四期通算勝率」
成績最下位レベルの選手に対するペナルティは「四期通算勝率」による引退勧告。
登録選手数が1600名を超えている場合、四期通算勝率が3.80未満の選手のうち、最下位の選手から超過分となる人数がクビの対象
選手会内では向上化ルールとも呼ばれている「新陳代謝制度」です。
デビューから3年以内の選手に限っては、四期通算勝率の適用外。さらに、半年間で50走に到達していない期はカウントされず、次の期と合わせて計算されます。
「49走止め」と呼ばれる出走回数の調整がこれに該当。主に、成績不振の選手が一時的に引退勧告を逃れるために活用されます。
いきなりB2転落となるペナルティ
実力的にはA1級の選手が、期が変わって最下位ランクとなるB2級に転落することも。
当面の斡旋は一般開催に限られ、SGやG1にも原則出場できません。したがって、大幅な収入減も免れない事態となってしまいます。
もちろん、B2転落には正式なルールがあり、前述した「出走回数と事故率」への抵触が関係してきます。
フライング休みなどによる出走回数不足
級別が下がってしまう最も多い要因が「フライングなどのスタート事故」です。
- フライング1本目:30日
- フライング2本目:60日加算
- フライング3本目:90日加算
- フライング4本目:180日加算
非常識なフライングの場合はさらに罰則日数が追加されます。
F休みで懸念されるのは、最低出走回数(A1級90走、A2級70走、B1級50走)の確保。F2までなら降格は回避可能ですが、F3(180日休み)は期間50走すらも絶望的となるでしょう。
フライングを連発してB2級に降格するのではなく、長期のF休みによって出走回数の条件をクリアできなったことが直接の原因となるのです。
違反の累積による事故率オーバー
B2転落の要因として、度重なる失格や違反による事故率オーバーも多く見られます。
審査期間の「事故率が0.70」を超えた場合、成績に関わらずB2に降格する「事故パン」とも呼ばれるペナルティが課せられます。
事故率の算出方法ですが、基準となるのは「事故点」。
フライング・出遅れ | 20点 ※優勝戦の場合は30点 |
妨害失格 | 15点 |
転覆、落水、沈没、不完走による失格 | 10点 |
欠場 | 10点 |
待機行動違反 | 2点 |
不良航法 | 2点 |
事故率の計算式は「事故点合計 ÷ 出走回数」。
B2降格となる事故率は0.70以上となるため、期間90走の選手は事故点合計を62点まで(62÷90=0.688)に抑えなければいけない計算。
加えて、期間の事故率が1.00になってしまうと「8項抵触」というさらに重いペナルティ(6ヵ月斡旋停止)も待っています。
期末が近づくにつれて事故率が高いレーサーだと、スタートで踏み込めなかったり、最初から勝負に絡まない「ベタ下り」で完走を重ねる選手も稀に見かけます。
ユーザーにとっては舟券の対象から消しやすい選手となるので、期の終盤は事故点のチェックもお忘れなく!
産休明け女子レーサーの救済措置
一般社会と同じく、競艇の世界でも女性が働きやすい環境整備が進んでいる状況。
同時に、出産・育休を経てレースに復帰する選手に対しても、休養前と同じように活躍できる制度が作られています。
2016年4月より、産休・育休で長期欠場していた女子選手を対象に、復帰後も産休開始前の級別と同等の斡旋日数を半年間適用する特例が制定されました。
復帰後の位置づけはB2級ですが、休養前がA1級であれば同じ斡旋(月3節程度)が得られることに。
安心して産休や育休を取得できるだけでなく、復帰後のレース感も取り戻しやすくなるメリットがあるでしょう。
女子レーサーの活躍が期待される中、子供を産んでも復帰しやすいのは素晴らしい環境!
過去にA1級から転落したトップレーサー
SG、G1で活躍している選手にも、さまざまな理由でA1級から転落した例があります。
ここでは一時期苦悩の日々を経験した(あるいは現在経験している)A1級レーサーを紹介します。
「菅章哉」F3でB2を1年間経験
チルトを大きく跳ね、伸び仕様のプロペラで思い切った攻めを披露する「菅章哉」選手。
2020年後期・審査期間初日となる2019年11月1日の芦屋G1でF。その後、戸田の一般戦で優勝したものの、年が明けて2020年2月の丸亀G1でF2。
さらに、次節の福岡ではイン戦でコンマ03のスリットオーバーとなり、この時点でF3…。未消化の2本目と合わせて150日のフライング休みを強いられてしまいます。
これにより、菅選手は2020年後期が事故率オーバー(0.94)のB2級。
2021年前期もF休みによってわずか3節(23走)しか走れず、出走回数不足のB2が確定。1年間に渡って満足に走れない日々を過ごすことになりました。
しかし、そこから奮起して2021年後期にはA1級へ即復帰。2022年3月の大村クラシックでは、SG初出場を果たしています。
「日高逸子」引退も考えたグレートマザー
艇界のグレートマザーこと「日高逸子」選手。
2020年5月の若松でコンマ07の非常識Fを切ると、休み明けとなった7月の蒲郡最終日で2本目のF。
その後、芦屋のオールレディースで優勝し、多摩川のG1レディースチャンピオンでも準優に進出。F2でも問題ナシかと思われましたが、9月の地元福岡でまさかのF3。
2本目のF休みに入る直前の節で痛すぎる失態を犯してしまいます。
日高選手は結局、2021年前期審査で事故率がわずかにオーバー(7.02)。2021年後期は45走に留まり、2期続けてB2級の屈辱を味わいます。
年齢のこともあって引退も考えたという日高選手。
しかし、諦めることなくA1級への復活を目指すことを決意し、女子戦を中心に安定した走りで勝率を爆上げ。2022年後期に4期ぶりとなるA1級復帰を決めました。
「原田幸哉」2度の転落から這い上がる
SG競争を5度も制している「原田幸哉」選手。
悲願の賞金王を目指すベテランレーサーですが、過去には2度のB級転落を経験しています。
1度目は、同じ月に2回のフライングを喫してしまった2010年後期。2009年12月に江戸川G1で1本目のF、その13日後となる住之江のグランプリで再びF。
前期10月分のF休みが未消化だった原田選手は、1月の斡旋終了後に合計120日の斡旋停止。合計60走にとどまってB1級に陥落しました。
2度目は2014年前期。2013年5月に開催された平和島G1で転覆した後、再整備で不注意を犯して整備規程違反(即刻帰郷)を受けてしまいます。
これにより褒賞懲戒審議会で3ヵ月の出場停止処分が下され、4月の児島で切ったF休みと合わせて合計120日出走ができない状況に。結局、審査期間の出走はわずか46回。
無念のB2級落ちとなったのです。
とはいえ、B級の一般戦回りとなれば、地力は他のレーサーより1枚も2枚も上。しっかりと結果を残して、いずれも次の期には問題なくA1級に復帰を果たしています。
「峰竜太」艇界のスーパースターがB級降格
2018、2020年のグランプリ覇者「峰竜太」選手。
現役最強の座は当分変わらないだろうと思われていた中、2021年のグランプリ優勝戦でまさかの転覆失格。お正月開催でも転覆、戸田G1を途中帰郷と冴えない成績が続いてしまいます。
時を同じくして、2021年秋に自らが主催したゲームイベントで予想屋と接触し、協賛金の受け取りもあって「八百長行為の疑い」が発覚。
八百長はなかったものの、業界の信頼を失墜させたことが重く見られ、褒賞懲戒審議会で4ヵ月の出場停止。
2023年8月のメモリアルまでSG出走不可という重たい処分が下されました。
峰選手は2022年2月の大村一般戦を最後に戦線離脱。2022年後期審査の出走は64回となり、A2級(70回)の条件も満たせずB1陥落が決定。
ちなみに、2022年6月30日の唐津一般開催からレースに復帰。新しい級別の適用は7月1日からとなるため、復帰初日(6月30日)だけはA1級として記録が残ります。
級別審査は予想にも関係する
競艇の「級別審査」は、学校でいえば通信簿、サラリーマンでいえば給与査定に例えられる重要な評価。
競艇の場合は勝率という数字がすべてとなるため、1レースごとの勝ち負けでレーサー人生が大きく変わってしまうこともあります。
A1級で活躍する選手もいれば、よもやのB級転落、現役を続けられる勝率を維持する戦いが続く選手も。とはいえ、頑張った分だけ評価される分かりやすい仕組みとも言えるでしょう。
過去には長年維持したA級を守れずに引退を決めたレーサーも多数おり、級別審査には選手のプライドや人間模様を含んだドラマがあるのです。
期末の勝負がけや最終ボーダーの行方などを追いながら、選手の気持ちになって舟券を予想すれば良い結果が待っているはず!
コメントお待ちしてます!