競艇初心者向けの予想ハウツー

オートレース養成所「恋愛・スマホ使用」などヤバすぎる実態

オートレース養成所「恋愛・スマホ使用」などヤバすぎる実態とは

未来のオートレーサーを育成する機関「オートレース選手養成所」。

オートレースは経済産業省が所管する公営競技であり、金銭が絡むギャンブル。対象となる選手たちは技術を磨くだけでなく、不正をさせない心得なども養成所で叩き込まれます。

しかし、その厳正な場所において、絶対にあってはならない事件が発生していたのです。

そこで今回は、オートレース養成所とはどんな場所なのか?また、実際に起きた出来事について解説しようと思います。

気になる項目へジャンプできます

オートレース養成所とは?

オートレース養成所とは、オートレーサーになるための育成機関。

毎年、難関試験を突破した20名前後が入所し、9ヵ月間の養成訓練を実施。そして、教育課程終了後、選手資格検定(小型自動車競走選手資格検定)に合格すれば、選手登録およびデビューすることができます。

養成所の受験資格

オートレース選手養成所の募集要項
  • 満16歳以上
  • 運転免許証を取得済(原付免許も可)
  • 体重60kg以下
  • 両眼とも裸眼視力0.6以上、または矯正視力1.0以上
  • バイク・スポーツ経験者など特例制度あり

養成所を受験できるのは「満16歳以上」であることが絶対条件。そして、オートレースはバイク競技なので、受験前に運転免許の取得(原付可)が必須です。

視力については「両眼とも裸眼視力0.6以上」で、メガネやコンタクトによる視力矯正は不可。ただし、角膜を削って矯正するレーシックは認められています。

過去7期(31~37期)の合格倍率は平均28.4倍

受験数合格数倍率
31期986名20名49.3倍
32期749名20名37.4倍
33期394名20名19.7倍
34期307名20名15.4倍
35期337名20名16.9倍
36期480名13名36.9倍
37期357名15名23.8倍

2012年(31期)~2023(37期)の合格倍率は平均28.4倍。上記7期で最も高かったのは31期の49.3倍、最も低かったのは34期の15.4倍。

33期(2016年)あたりから受験者数が急激に減っており、ここ数年は400名前後で推移しています。

時期的に減少している原因は不明です。ただ、個人的に推察すると、競艇や競輪の人気が急上昇したことで、オートレースへの関心が低くなっていることが要因だと感じています。

2011年以降、女子選手が増加中

44年ぶりの女子オートレーサー「佐藤摩弥・坂井宏朱」
佐藤摩弥(左)・坂井宏朱(右)

2011年にオートレース選手養成所初の女性合格者が誕生。その年を境に女性の合格者は増えていき、35期(2020年)は過去最多となる8名が入所しています。

女子レーサーが増えるのは業界にとって喜ばしいことですが、一方で悲しい出来事も行っています。

上記画像で紹介した「坂井宏朱」さんは2012年2月、練習中の落車事故で愛車が直撃して頭蓋骨骨折。27歳という若さで殉職したニュースは、当時大きな話題となりました。

デビューして1年も経たないうちに死亡してしまうなんて…。死と隣り合わせの競技だと改めて痛感させられた事故です。

訓練は厳しいがデビュー難度は低め

養成所といえば”地獄のような場所”と連想する人も多いはず。もちろん、訓練自体は過酷な内容でしょうが、他の公営競技と比較すると”優しめ”といった印象。

というのも、最も厳しいと言われる「ボートレーサー養成所」は約半数を脱落させる仕組み。

その点、オートレース養成所に振り落としはありません。訓練に耐え、資格試験に合格さえすればデビューを果たすことはできます。

そもそも20名弱しか入所させていないので、全員を選手にするつもりなのでしょう。

オートレース養成所内で起きた不祥事

オートレースの信頼を失墜させたのは、最多の女性選手が入所した35期生。

2021年5月31日に卒業するはずでしたが、予定通りデビューできたのはたった3人のみ。しかも、卒業できなかった訓練生の中には、規則違反を犯した者までいたのです。

以下は週刊誌が報じた当時のニュース。

35期候補生は20人いた。5月31日に卒業する3人、退所届を提出した4人をのぞき、残り13人の選手登録およびデビューが遅れることとなった。そのうち、負傷などによる2人をのぞく11人については、養成所における規則違反(スマートフォンの時間外使用など)をしたため、謹慎期間を経て再教育訓練を今後行う予定としている。そのため、今回はわずか3人だけが卒業という、前代未聞の事態となった。

引用元:日刊スポーツ

記事では規約違反を「スマートフォンの時間外使用など」としか記載していなかったため、事の重大さには気づけず。

しかし、だいぶ時が経った最近になって新情報が明らかに。

100%事実は限りません。裏は取れていないので、あくまで憶測を含む情報としてご覧ください。

2023年3月、衝撃的な告発が投稿される

オートレース養成所で35期生が起こした不祥事
オートレース養成所で35期生が起こした不祥事②
オートレース養成所で35期生が起こした不祥事③

上記ツイートは「ダン(@autorace_poker)」というアカウントから発信されたもの。

プロフィール見る限り、身元と特定できる記載はなし。その為、どういった立場で発言しているかは分からず、事実でない可能性は十分あり得ます。

とはいえ、虚偽だった場合は名誉を棄損しかねない内容なので、そういったことを軽々しく発信するとは思えません。当事者と近しい人間、もしくは関係者ではないか?と感じています。

養成所内でまさかの不倫?

オートレース養成所35期生の訓練生
出典:オートレース公式サイト
  • 北見剣・佐伯寧々は男女関係だった
  • 北見は既婚者(奥さんと子供)
  • 佐伯は婚約者がいた
  • 所内での不倫関係がばれ、両家の親を呼び出し
  • 同じ過ちを犯さないように誓約書を書く
  • 手紙・携帯などで関係を継続
  • 当事者2人は退所
  • その後、北見・佐伯の消息は不明

まさに韓国ドラマのようなストーリー。

男女なので恋愛感情が生まれるのは仕方ないですが、オートレース養成所は訓練をする場所。当然、卒業するまでの9ヵ月間は恋愛禁止であり、所内で連絡を取り合うなんてもってのほか。

絶対に使用してはいけない携帯を使ってとあるので、その時点で明らかな規約違反。また、性的行為もあったとの記載も…。

事実だったと仮定したうえで、卒業前にバレて本当に良かった。なぜなら、あり得ないことを犯してしまう人間性である以上、デビュー後に八百長をする可能性大。

実際、2020年にボートレース界では「西川昌希」が八百長で逮捕されています。

2人を退所させたのは当たり前のことですが、不倫関係がバレた時に処分を下すべきだったのでは?

「それに気づいた教官が両家の親を呼び出し」が事実なら、養成所側の対応があまりにも甘すぎる。ことが発覚した時点で業界から追放するのが妥当でしょう。

99%の責任は2人にあるけど、携帯を持ち込める体制にしていた管理側にもあるよね。

35期生は20名の内、12名しかデビューしていない

デビューした35期生「新井日和」
新井日和
デビューした35期生「伊玲衣」
伊玲衣
デビューした35期生「西翔子」
西翔子
デビューした35期生「木田こころ」
木田こころ
デビューした35期生「小椋華恋」
小椋華恋
デビューした35期生「菅野仁翔」
菅野仁翔
デビューした35期生「北原岳哲」
北原岳哲
デビューした35期生「佐藤励」
佐藤励
デビューした35期生「角貝拓海」
角貝拓海
デビューした35期生「永島潤太郎」
永島潤太郎
デビューした35期生「中村颯斗」
中村颯斗
デビューした35期生「兵頭寛和」
兵頭寛和

現在、20名いた35期からオートレーサーになったのは12名のみ。残り8名には怪我などでデビューを果たせなかった者もいるでしょうが、規約違反で退所した割合が高そう。

ちなみに、34期以前にデビューした選手数を調べてみると…

期ごとの登録選手数(入所時)
  • 34期:20名(20名)
  • 33期:19名(20名)
  • 32期:17名(20名)
  • 31期:19名(20名)

ご覧の通りです。他の情報サイトで35期を「不良組」と揶揄していましたが、予定通りデビューした選手以外は”不良の集まり”だったといっても大袈裟ではないでしょう。

最後に、オートレース協会は全てを把握していたはず。それを一切公表しない隠ぺい体質、公営競技はどこも同じですねw

今後、新情報が出てきたら改めて報告します。また、世に出したい情報をお持ちならぜひご一報を。

コメントお待ちしてます!

コメントする

気になる項目へジャンプできます